発行日時点で20歳未満の方 発行日から5回目の誕生日まで 中長期在留者(永住者、高度専門職二号を除く)• 個人番号カード総合サイトからダウンロードした手書き申請書 スマートフォン 申請書にあるQRコードを読み取って、所定のフォームからオンラインで申請します。 また2階フロアの密な状態が避けられた」と効果を話す。
14このように親切に掲載してくれているところもあれば、そうではない所もあります。
印鑑 お手続きに必要な場合があります。
本人確認書類は窓口に来られる方のもののみで構いません。
また、「1 署名用電子証明書」は、e-Taxや給付金など電子申請を行わないのであれば、設定しなくてもOKです。 最後に、交付通知書に同封されている目隠しシールを、暗証番号欄の上に貼って見えないようにします。 もう1度通知が届く• 〇マイナンバーカードはマイナンバーを記載した書類の提出や、各種手続きにおいて運転免許証や住民基本台帳カード、在留カードのように公的機関発行の身分証明書としてご利用いただけます。
8通知カードとマイナンバーカード(個人番号カード) 【通知カード】 通知カードは紙のカードで、市民の皆さまのマイナンバー(個人番号)のほか、住所、氏名、生年月日、性別などが記載されており、透かしなどの偽造防止技術も施されています。
「マイナンバーカード(個人番号カード)交付・電子証明書発行通知書兼照会書 」• 交付申請書(個人番号交付・電子証明書発行通知書 兼 照会書)を紛失しても交付を受けられる ということです。
(3)受け取り予約 マイナンバーカードの受け取りで、 予約を受け付けている市区町村役場もあります。
その際は本人の顔写真付きの本人確認書類が必須です。 注 「氏名・生年月日」または「氏名・住所」記載のものに限る。
転入届、転居届や戸籍届出の際には、記載内容を変更する手続きがあるため市民課または出張所にお持ちください。
実際に当該期間を経過しても申請者がマイナンバーカードを受け取りに来なかった場合は、交付取りやめの意思があるとして、交付取りやめ処理及びマイナンバーカードの廃棄処理を行う。
必ず申請者本人が記入してください。
発行日から上陸期間または仮滞在期間を経過する日まで 出生による経過滞在者または国籍喪失による経過滞在者• 基本的には、病気・身体の障害がある方や長期出張者や長期に航行する船員で一時的にも帰省が全くできない方で、区役所・支所に本人が来庁できない場合に限ります。 申請者のマイナンバーの「通知カード」(ある人のみ)• 1.受取期限の延長 交付通知書に受取期限が記載されておりますが、当面の間、受取期限を過ぎた場合であっても、 市でマイナンバーカードを保管いたしますので受取時期の見直しをご検討ください。 3.本人が窓口に受け取りに行く マイナンバーカードの受け取りは、 原則、本人が市区町村役場に行く必要があります。
15暗証番号はあらかじめ考えておきましょう。
マイナンバーカード(個人番号カード)の交付申請書は、下表の3種類があります。
本人確認書類は複写いたします。
予約番号はRからはじまる6桁文字です。
(持ってる人のみ)住民基本台帳カード• 交付申請書の送付• 本人確認書類 注記 複写をさせていただきます。
マイナンバーカードを自宅に郵送してもらうことはできません。
本人確認書類(ページ下部の「本人確認書類とは」をご確認ください)• 点字を希望されない方はそのままお手元の交付申請書をお使いください。 (よくある質問) 通知カードの受け取り 通知カードはマイナンバー(個人番号)をお知らせする紙製のカードで、住民票に登録されている住所あてに転送不要・簡易書留で郵送しています。 本人が病気、身体の障がいそのほかやむを得ない理由により、 交付場所にお越しになることが難しい場合に限り、代理人にマイナンバーカードの受け取りを委任できます。
175センチメートル 正面、無帽、無背景のもの 写真の裏面に氏名・生年月日を記入 市民課 本庁 または市民総合窓口課 大井総合支所 で申請する場合は、職員によるタブレット端末での撮影ができます。
マイナンバーカード(個人番号カード)の交付を受ける際には返却が必要となりますので、通知カードは大切に保管して下さい。
本人の住所• マイナンバーカードは、 当機構において交付申請を受付けた後、約3~4週間で発行し、各市区町村向けに郵便局への差し出しを行っております。