コンブは下の方から一気に刈り取った方が良いです。 回収は結構面倒だけど… なんだこれ… とにかく湧き潰しはすぐに終わりました。
【マイクラ】全自動の昆布回収装置、小さくても効率は高いまま。
ソウルサンド ガラスの後ろの床を2マス ソウルサンドに入れ替えます。
海底に生成されている昆布は10ブロック以上の高さがある可能性が高いので、昆布を数百個まとめて破壊してから海面に自身が浮上して回収しましょう。
この装置は オブザーバーの前のコンブが育つと オブザーバーの上とその隣のピストンが動き 2列のコンブを刈り取る という仕組みになっております。 向きに注意。
17この昆布ブロックは設置もできるため装飾としても使えますが、 かまどの燃料としても使用できるので便利です。
一番上のチェストにコンブ、真ん中のチェストに燃料を入れると、 一番下のチェストに乾燥コンブがたまっていくという仕組みです。
しかし9個の昆布を焼いてクラフトする手間がかかるので、原木を焼いた木炭には総合的な効率でいくと勝てないのも事実です。
つまり、コンブが自然に成長する高さは2~26ブロックの間ということになる(それぞれ初期の age 値が24~0の場合)。 併せて回路も簡単にしました。
20また壊した昆布から上もアイテム化されるため、根元を壊すことで効率的に入手することができます。
栽培する場所こそ違いますが、サトウキビをイメージしてもらえるとわかりやすいかもしれません。
これでひとまず片づけは出来ました。
ホッパーの向き 下2段のホッパーを片側だけにする場合は 片方のホッパーに向かってホッパーを接続します。
この乾燥した昆布ブロックは石炭や木炭のように燃料にすることが できます。
他の人は名前すら知らないなんて言えません。
自然生成から [ ] コンブはバイオームの の近くに生成される。
Soon! 昆布自動栽培収獲機の作り方 BEは昆布を24本植えればOKなのですが、今回は少し洒落っ気を出して昆布46本の昆布坂46を作りました。
9。
トリビア [ ]• また勝手に伸びてくるので楽です。
上に浮上する特性を生かしたやり方です。
成長に関してはランダムな速度ですが、昆布には骨粉を使用して成長を促進することもできます。
ということで自動養殖機を大きくしました。
BEはちょちょいと収獲機をこしらえれば 炭済みそうです。
。
本当はきちんと計算するとこれでは足りないのですが、まあ気にしないことに。
左側にすると伸びたところだけ刈り取ります。
1段高い 壁の高さは先程塞いだスライムより1段高くなりました。
13で動作確認 ホッパータイマーで作った収穫機をオブザーバー型に直しました。 そして、それに伴ってポピーも大量に手に入ります。
13注意点 ・回路を小さくしつつピストンとの干渉を避けるためにグロウストーンを使っていますが、手前に一列ずらせばいいことなので無くても作れます。
収穫する際、海の中に潜ることになるんですが、 とにかくドラウンドが厄介、 海の中は暗いのでウジャウジャ沸いてます。
このとき age:24になると1マス伸びたときにage:25になって、ピストンの高さから伸びなくなります。