ハゼをルアー(クランクベイト)で狙う釣法。 普段カーナビを使わない時には、砂埃などで汚れたりしないようにホルダーは外しておいて台座だけにしています。
4さらにはフラットな直線道路にもちょっとした段差があります。
スマホを2台持っている僕には必須の機能です。
5インチです。
箱の中に入っているものはこちらです。 行けるよハゼクラ! 行けるよ疑似餌! さらにパワーイソメでも釣れた! この手のワームってあんま信用してなかったんですけど、予想以上にいけるね! 特にハゼスプーンとの組み合わせは、疑似餌とは思えないほどすぐアタリがきてた。 もしスマホをホルダーに取り付けてナビとして使っているときにここが折れたら… マルチバーホルダー・スマホホルダー・スマホ本体とはお別れです。
8ただ、見やすい角度を決めて、本体背面からネジで固定しますので、好きなときにグルグルできるのではありません。
カブ90はいつも通りです。
万能竿ともいわれるくらい、いろんなシーンに対応できます。
で、色々調べていたら「 ハゼクラ」なるものを見つけちゃいましてね。
緩んだ2つのネジを指で回してサイドミラーをこのように完全に取り外します。
先日Twitterを覗いていたら、カブに付けていた全く同じ商品が「振動で折れた」という投稿を目にしました。
まず、ハゼをジップロックにいれます。 同じく大手のシマノのジョイナスも魅力的だったけど、色が決め手でこれにしました。
9マルチバーホルダーは上に向かって湾曲していますので、ワッシャーの下に入れておかないと風防の支柱と干渉します。
なので釣ったら 活かしバケツに入れてザブンと海中に放置。
買い物をしてボックスがいっぱいになってしまい困っていたら、ふとヘルメットホルダーがあったことを思い出しましてね。
通電が確認できたら、バッテリー端子の締め付けを確認し、バッテリーカバーを取り付けます。 初めてのカブ釣行だったけど、やっぱり釣りとスーパーカブの相性は最高ですね。 カブの場合、ホルダーを取り付ける部分がないので「クランプバー」というミラーバーの付け根につけるバーが必要となります。
2学生時代によく海釣りをしていたんですが、釣り場にはたいていスーパーカブがいたんですよ。
右側ミラー部分とアッパハンドルカバーの隙間にUSBケーブルを入れたいのですが、先端にカプラがついているのでそのままでは入りません。
デイトナのバイク専用電源です。
使う時に部屋からホルダーを持ってきて取り付けています。
シーバスだけでなく、今回のハゼ、アジ。
収納サイズが40cm未満とかなので、ロッドホルダーを考えなくても、サイドバッグにぽいっと入る。
定番はこんな感じ。
自分は今回、 ミノウラのスマホホルダー(iH-220-S) を使いました。 もともとはバッテリーに直接接続することを想定してメーカーは作っている。 旅行中どれだけこいつに助けられたことか。
NEWINGの特徴は「12Vシガーソケットがあること」と「2. で、帰るときに締めるんだけど、ハゼくらいの小さい魚は氷締めがオススメ。
ワンタッチでホルダー部分が開くギミックがカッコ良い。
バイクにスマホを装着してナビ代わりに使ったり、ドライブレコーダーを取り付けたり、より便利にバイクを使っている方も多いと思います。