」「民放のバラエティ番組がダメになった理由の一つは、馴れ合い、ゆるさで席巻しているお笑いの文化のせいだろう。
BPOの意見に対しては、不快で「面白くない番組は視聴率が落ちて終わる」ので「BPOがそんなに言わなくても自然淘汰されるから大丈夫ですよって、思います」とした。
一方で、1998年から始まった『』シリーズが人気になると、コント番組あるいはコントコーナーが存在する番組が一時的に増加した時期もあった。
それでもこの記事を書いたのは、同じようにバラエティが苦手だと思っている方の味方になれたらいいと思ったからでした。
それにコンプライアンス的に無難だからと言って、多数で少数の「変わり者」をいじる構図は、本質的にはいじめと変わらない。
19元のであるの著作『誰がテレビをつまらなくしたのか』(刊)では、『テレビ番組がつまらなくなった原因は、多くはプロデューサーにある。
もちろん漫才とかコントとか面白いものにもたくさん出会えたんですけれども。
ダウンタウンのごっつええ感じ• なぜ、これだけクオリティの違うものができるのか不思議だ。
外国では台本がきちんとあるシチュエーションコメディーと、ライブだけ」「今のバラエティーは芸能界の内幕ネタばかりで芸能人が使い捨ての状態になっている」と批判している。
19現在ではワイプの無い番組を探す方が難しくなっている。
現在のバラエティ番組は、自主規制や製作費の問題から思い通りの番組制作が作り辛い状況にあるのは事実。
こう書くとまるで私がテレビ芸人を目の敵にしているような印象ではありますが、好きな芸人さんもたくさんいます。
歴史ミステリーものや大自然ものなど、興味がある分野なので録画して見ようとすると、嫌いな芸人が出ていて凡庸な感想を言われて台無しにされた気分になったり。 同日の同時間に『全員集合』と『ひょうきん族』が相対するというのも、今考えると何とも贅沢なこと。
5一方、芸人をテレビに出す方は供給過多です。
お笑い芸人という職業を目の敵にしたり、差別をする意図はありません。
ちなみにミュージシャンや漫画家にとって同業者同士でも「ファンです」や「読者です」みたいな感じで気楽に公言してます。
劇場で見せる彼らのステージの中には、とても楽しい気分にさせてくれるものも少なくありませんし。
昔から制作コストがかからず視聴率が取れるお笑い番組は安定して強い傾向があります。
少しでも制作費を抑えて高視聴率をマークするかに民放各局は知恵を絞っています。
そしてその芸能人共は大金をもらっている癖に安っぽい景品や食事で一喜一憂し、一般視聴者と同レベルの生活を演じている。
それにしても、多くの芸人は偉そうです。 確かに、NHK総合やNHK Eテレの視聴だけが目的であれば、webplayerは必要ありません。 NHKのバラエティ、だからこそのクオリティの高さ、なのですね! 日本各地、どこにいてもNHKは確実に見ることが可能です。
16TBS系• 8時だョ!全員集合• 」「もう一つ、最近の日本のテレビ番組でどうしても理解できないのは、画面や音の「汚さ」。
歴史ミステリーものや大自然ものなど、興味がある分野なので録画して見ようとすると、嫌いな芸人が出ていて凡庸な感想を言われて台無しにされた気分になったり。
ちゃんと見てくださる視聴者ばかりなら、それほどリスクは大きくないと思う」とし、最近の番組は昔と比べて面白くないという意見に対しては「個々の番組のクオリティーは編集のテクニックや演出方法などで確実に以前より上がっていると思う」「テレビの限界を考えすぎた萎縮」が原因だと反論した。
ネットを検索しても「嫌いな芸人ランキング」みたいなものが多く、バラエティ芸人そのものが苦手という記事はあまりなかったので書いてみました。
』と切り捨てている。
物事を偏見でとらえるのはよくないですが、どうしてそんな風に思うのかバラエティ番組が苦手な心理を分析してみました。
ハードが時代遅れならソフトが時代遅れになってしまうのは自然なことだ。 ハッキリ言って日本の「素人」がやるお笑い芸人の劣化コピーは醜悪以外の何物でもないでしょう。
2「素人がお笑いを語るな!」というニュアンスから、結婚会見などで芸能人じゃなくて「一般の方」みたいなニュアンスでも使います。
1990年代に入ると「」と呼ばれる『』がヒットし、その後も各局で『』『』や『』『』『』『』といった企画物のが中心の番組と人気が入れ替わる形でコント番組は各局で減少していった。
まとめ お笑いに限らず、テレビのお笑い系バラエティが苦手という気持ちをテレビ業界や芸能事務所が抱える事情を交えながら多角的(?)に分析してみました。
なお日韓同様、テロップと一緒に効果音を鳴らすことも少なくない。 著『探偵! 自分の家ならチャンネルを変えるか消せばいいのですが、目上の人や親戚の集まりだったりするとそうもいかないでしょう。
芸人養成所の選抜メンバー出身者でも東西合わせて2000人。
私たちの日々の生活に彩りを添えてくれるバラエティ番組。
やはり30代後半~40代からの支持が圧倒的で、「子どもの頃、テレビの話題といえばドリフでした」(奈良県/40代/男性)、「貴重な生放送だし、放送事故も笑いとして繋げるし、歌手の生歌聴けるし、舞台セットの一瞬での入れ替えも良かったです」(兵庫県/40代/女性)など、現在では考えられないような番組形態への賞賛の声が目立つ。