2-113 脳磁診1 別添1 26 脳磁図(自発活動を測定するもの)• イ 前年3月1日から当年1月末日までに新規指定された保険薬局の場合は、指定された日の属する月の翌月から、当年2月末日までに受け付けた処方せん受付回数を月数で除した値とする。
182-289 両除心 別添1 67の2 両室ペーシング機能付き植込型除細動器移植術(心筋電極の場合)及び両室ペーシング機能付き植込型除細動器交換術(心筋電極の場合)• 2-203 エタ甲 別添1 57 エタノールの局所注入(甲状腺)• 食品衛生課• 2-238 緑内イ 別添1 60の5 緑内障手術(緑内障治療用インプラント挿入術(プレートのあるもの))• 2-185 デナ 別添1 54 精神科デイ・ナイト・ケア• 2-297 心肺植 別添1 72 同種心肺移植術• 新規 2-288 除静 別添1 67 植込型除細動器移植術(経静脈リードを用いるもの又は皮下植込型リードを用いるもの)、植込型除細動器交換術(その他のもの)及び経静脈電極抜去術• 例外として、新たに算定対象となった頭痛患者様を「オンライン診療料」の枠組みで診療されるご予定の場合は再提出が必要です。
診療報酬改定に関する情報について• )を記載すること。
2-148 外後発使 別添1 36の3 外来後発医薬品使用体制加算• 2-167 認リハ 別添1 47の3 認知症患者リハビリテーション料• (無菌製剤処理加算を届出していない薬局は記入しない) 7.かかりつけ薬剤師指導料及びかかりつけ薬剤師包括管理料 必須 届出している・届出していない、 いずれかにチェックを記入します。
処方せん受付回数に占める特定の保険医療機関に係るものの割合 必須 いわゆる「 集中率」を記入します。
2-391 遠隔放 別添1 82の3 遠隔放射線治療計画加算• 2-22 小夜2 別添1 6 地域連携小児夜間・休日診療料2• 2-10 がん指ハ 別添1 4の3 がん患者指導管理料ハ• 2-398 定対策 別添1 84の2 定位放射線治療呼吸性移動対策加算• 2-163 摂嚥支 別添1 45の2 摂食機能療法の注3に規定する摂食嚥下支援加算• 2-56 支援病2 別添1 14の2 別添1の「第14の2」の1の(2)に規定する在宅療養支援病院• 2-7 がん疼 別添1 4の2 がん性疼痛緩和指導管理料• 2-216 手術歯根 別添1 80の7 手術時歯根面レーザー応用加算• 2-149 外化1 別添1 37 外来化学療法加算1• 2-240 硝切 別添1 60の7 網膜付着組織を含む硝子体切除術(眼内内視鏡を用いるもの)• 新規 2-362 医手休 別添1 79の2 手術の休日加算1(医科点数表第2章第10部手術の通則の12に規定する手術の休日加算1)• この場合の事前相談は、保健所への事前相談と同時並行に行って、開業日から遅滞なく保険診療が行えるようにしてくださいね。
2-267 肺植 別添1 62 同種死体肺移植術• 2-364 医手深 別添1 79の2 手術の深夜加算1(医科点数表第2章第10部手術の通則の12に規定する手術の深夜加算1)• 2-399 粒 別添1 84の2の2 粒子線治療• 2-80 咀嚼機能1 別添1 29の5 有床義歯咀嚼機能検査1のイ• 2-179 依集2 別添1 48の1の2 依存症集団療法2• 2-47 電情 別添1 12の1の2 検査・画像情報提供加算及び電子的診療情報評価料• 2-38 ハイ1 別添1 11 ハイリスク妊産婦共同管理料(1)• 施設基準の届出状況(全体)(届出受理医療機関名簿) 施設基準の略称については、をご覧ください。
2-121 コン1 別添1 28 コンタクトレンズ検査料1• また、定期的な監査とは、必ずしも全ての事業所に対して、年1回行わなければならないものではありませんが、例えば事業所ごとの自己点検等と定期的な監査とを組み合わせるなど、効率的かつ効果的に行うことが望まれます。
2-155 脳1 別添1 40 脳血管疾患等リハビリテーション料(1)• 同様に、神奈川県で登録するのであれば、関東信越厚生局の「神奈川事務所」に提出するということになります。 2-102 胎心エコ 別添1 22の4 胎児心エコー法• 勤務する薬局の医療機関(薬局)コードが不明の場合は記入例下の「 薬局コードが不明な方」を参照にして下さい。
82-338 尿形性障 別添1 78の6 尿道形成手術(前部尿道)(性同一性障害の患者に対して行う場合に限る。
ハ 開設者の変更(親から子へ、個人形態から法人形態へ、有限会社から株式会社へ等)又は薬局の改築等の理由により医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(昭和35年法律第145号)(以下「医薬品医療機器法」という。
2-367 歯手深 別添1 79の2 手術の深夜加算1(歯科点数表第2章第9部手術の通則の9に規定する手術の深夜加算1)• 2-171 頭磁刺 別添1 47の6 経頭蓋磁気刺激療法• 2-160 運3 別添1 43 運動器リハビリテーション料(3)• 明細書発行について「正当な理由」に該当する旨の届出に関する手続きは、「」をご覧ください。
神奈川県内の保険医療機関等の診療科別平均点数については、をご覧ください。 新規 2-262 胸腔縦悪支 別添1 61の7 胸腔鏡下縦隔悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いる場合)• 新規 2-128 画1 別添1 30 画像診断管理加算1• 2-54 か強診 別添1 13の2 かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所• 局長通知(新旧対照表) [:25KB]• 2-41 外排自 別添1 11の3の3 外来排尿自立指導料• 2-298 筋シ心移 別添1 72の1の2 骨格筋由来細胞シート心表面移植術• 2-217 歯技工 別添1 57の7 歯科技工加算1及び2• 2-340 陰形性障 別添1 78の6 陰茎形成術(性同一性障害の患者に対して行う場合に限る。
新規 2-307 腹胃縮 別添1 72の8 腹腔鏡下胃縮小術(スリーブ状切除によるもの)• 但し、印鑑は両方に押してください。
2-356 腹子頸 別添1 78の3の2 腹腔鏡下子宮悪性腫瘍手術(子宮頸がんに限る。
医療保険関係の通知については、「」をご覧ください。
2-354 腹子悪内支 別添1 78の3の2 腹腔鏡下子宮悪性腫瘍手術(子宮体がんに対して内視鏡手術用支援機器を用いる場合)• 2-236 内移 別添1 60の3の2 角膜移植術(内皮移植加算)• (調剤基本料3以外の薬局は記入しない) 特定の保険医療機関と不動産の賃貸借取引の有無 調剤基本料3のみ 調剤基本料3のみ、あり・なし、いずれかにチェックを記入します。 届出手数料は無料です。
2-423 後発調3 別添1 93 後発医薬品調剤体制加算3• 新規 2-174 急精支 別添1 47の8 救急患者精神科継続支援料• 2-383 人工歯根 別添1 80の8 広範囲顎骨支持型装置埋入手術• 地方厚生局とは、厚生労働省の地方支分部局です。
2-209 肢梢 別添1 57の2の2 下肢末梢動脈疾患指導管理加算• 2-104 ヘッド 別添1 22の5 ヘッドアップティルト試験• 関東信越厚生局管内の保険医・保険薬剤師の新規登録一覧• 2-359 胎羊 別添1 78の5 胎児胸腔・羊水腔シャント術• 令和2年度の診療報酬改定以前に届け出を出されている場合、一度提出すれば基本的に再提出の必要はありません。
2-78 歯訪診 別添1 17の1の2 歯科訪問診療料の注13に規定する基準• 新規 2-290 両除静 別添1 67の2 両室ペーシング機能付き植込型除細動器移植術(経静脈電極の場合)及び両室ペーシング機能付き植込型除細動器交換術(経静脈電極の場合)• 2-305 腹側胃切支 別添1 72の7の4 腹腔鏡下噴門側胃切除術(内視鏡手術用支援機器を用いる場合)• 2-69 遠隔酸素 別添1 16の6 在宅酸素療法指導管理料の注2に規定する遠隔モニタリング加算• 2-273 経特 別添1 63 経皮的冠動脈形成術(特殊カテーテルによるもの)• 又は 2-134 ポ断 別添1 33 ポジトロン断層撮影• 医院を個人から法人へ切り替える場合に、保険医療機関指定の遡及申請が出来る。
2-67 在訪褥 別添1 16の4 在宅患者訪問褥瘡管理指導料• 2-277 胸腔下置 別添1 63の2の2 胸腔鏡下弁置換術• 事業者が医療法人、社会福祉法人、特定非営利法人、株式会社等であって、既に各法の規定に基づき、その監事又は監査役(委員会設置会社にあっては監査委員会)が法及び法に基づく命令の遵守の状況を確保する内容を盛り込んでいる監査を行っている場合には、その監査をもって介護保険法に基づく「業務執行の状況の監査」とすることができます。
保健所への届出手続きについては下記ページを参照ください。
2-327 腹直腸切支 別添1 76の6 腹腔鏡下直腸切除・切断術(内視鏡手術用支援機器を用いる場合)• 診療所、歯科診療所の開設後に、特定の事項を変更する場合は変更許可申請(事前)又は変更届出(変更後10日以内)が必要です。
以下通知をご参照ください。