2弦・・・G• また開放弦で使う6弦のD音がかなりダークかつヘビーに聞こえますのでリフメイク等にもこのチューニングを使えばこそのフレーズもあります。 なので緩いのが嫌な場合、テンションをしっかり稼ぎたい場合はもう1段階太くても良いかもしれません。 岐阜県• ギターを構えてください。
20ライトヘビーは高音物足りないのと、ヘビーは3弦が巻き弦って事でミディアムになりました。
1-3弦はライトゲージと同じで細いですが、4-6の巻き弦が太くなっています。
3弦・・・G• 5弦・・・G• 2弦・・・A• その時ベースも気持ちよく低いCを行きたいっすよね。
それに、5弦を弾き慣れているからね。 ドロップDチューニングからさらに1弦も1音下げたチューニングです。 テンション の緩さによって生じる粘りのあるサウンド ドロップチューニングで弾く人の多くが上記のサウンドを欲していると思う。
3兵庫県• 確かErrorcode陰謀論と言うアルバムは、このチューニングで録りました。
フレーズ感か、開放弦の響きか、はたまたフレーズ的に無理なのが出てきたら簡易化するか変えざる終えません。
但し、3~4弦間のゲージ差が開きすぎると、音、特に量感が3弦と4弦とで結構変わってしまうのでそこに関しては注意が必かなと思います。
通常のダウンチューニングは2音下げチューニングぐらいまでが限界ですが、弦のゲージをかなり太くして4音半下げ(Gチューニング)まで挑戦しているギタリストもいます。 普及した要因は数あれど、「パーツの供給が増えた」ことはとても大きな要因ではないかと思います。
19僕はERNIEBALLのBeefy Slinkyが気に入った 色々試したところERNIEBALL(アーニーボール)のBeefy Slinkyが一番良い!って思いました。
それに ドロップCのギターで作る曲はベースもドロップCにした方がフレーズは弾きやすいよね。
でも僕は欲しいと思う時がある。
クリップ型 クリップ型はベースのヘッドに挟んで使うチューナー。 ダダリオからドロップC用にチューンアップされた弦が出ているので、こういったものもオススメ。 ヘビメタやハードロックなどのジャンルでよく使われているチューニング方法ですが、低音を強調し太い音をつくりだしていきます。
8この全弦1音下げが身に染みた頃に、加入したのがドロップCチューニングの現在やっているバンドReptile!! 前のバンドと今のReptileの活動時期が被ってたので、しばらくこの全弦1音下げでやってました。
低く低く地に伏せって地を這うようなドヘビーなサウンドが特徴。
なので悩んだらとりあえずこれを使ってみるのがおすすめです。
チューニングの音は以下のようになります。
ゲージの恩恵ももちろんありますが、弦自体の張りが強く、6弦をCまで下げてもテンションは強く感じます。
2020-11-05 テーマ: ギターやベースのサウンドキャラクターに最も影響を与えるパーツ:ピックアップ。
この辺りまでくるともう普通のギターアンプではまともに音を再生できないんじゃないでしょうか。
チョーキングやビブラートもスムーズにでき、それでいて低音弦の刻みにはしっかりついてくる絶妙なテンション感です。
そうするとより太いゲージの弦を張る必要が出てきますが、太くし過ぎてもしっくりこないなど、これだというものを見つけるのが意外と大変なんです…。