(1)特定化学物質を取り扱っている現場で作業員が汚染されてしまわないよう、作業方法の決定や指導をする。 口座種類 普通預金• 東京労働基準協会連合会のHPから講習の申し込みができます。 健康障害及び予防措置に関する知識• 作業主任者技能講習会(2019年度)を予定しておりますので、受講御希望の方は是非お申込み下さい。
3ご注意ください)。
健康障害及びその予防措置に関する知識• 事業者は、労働災害を防止するため、一定の有害な化学物質(特定化学物質)またはそれらを一定以上含有する製剤その他の物を製造し、または取扱う作業については、 「特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者技能講習」を修了した者のうちから、「特定化学物質作業主任者」を選任し、その者に当該作業に従事する労働者の指揮その他厚生労働省令で定める事項を行わせなければならないこととされています(労働安全衛生法第14条、特定化学物質障害予防規則第19条、第19条の2)。
この場合受講費用を口座振込にて送金手数料を控除して返金いたしますので、理由と返金口座をFAXにてご連絡下さい。
免許申請 後日、免許(修了証)が発行されましたが、有機溶剤作業主任者と同様、結構立派なカードタイプ。 (労働安全衛生法第14条、同別表第18第20号、同施行令第6条第18号・第20号、特定化学物質障害予防規則第27条、四アルキル鉛中毒予防規則第14条) 受講資格 特に無し カリキュラム 学科講習(2日間) 講習内容 講習時間 1 健康障害及びその予防措置に関する知識 4時間 2 保護具に関する知識 2時間 3 作業環境の改善方法に関する知識 4時間 4 関係法令 2時間 5 修了試験 1時間 修了証 公益社団法人東京労働基準協会連合会で開催している特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者技能講習の修了試験に合格すると、原則として当日修了証 写真入りプラスチックカード を交付いたします。
2)作業に使用する安全保護具の使用状況を監視する。
Web申し込みを行う方は、このページの一番下に用意しております。
また、資格取得において国家試験の受験が必要ありません。
例えば東京都の場合、下記ページ(東京労働基準協会連合会)から日程選択や受講申請方法が記載されている。
(受講時間の一部免除等の経過措置はとられていない。
四アルキル鉛は、四メチル鉛、四エチル鉛、一メチル・三エチル鉛、二メチル・二エチル鉛、三メチル・一エチル鉛及びこれらを含有するアンチノック剤のことである。
作業環境の改善方法に関する知識• 公益社団法人東京労働基準協会連合会で開催している「特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者技能講習」をお申込み頂く際に、以下の内容をご確認のうえお申込みください。
受験の経緯 受験の経緯はと同じで、会社の業務で薬液及びドラフトを管理する役職(作業主任者)に就く事になり、会社からの指示でこの資格を取る事になりました。
受取人 :一般財団法人 西日本産業衛生会• 2020-05-21 6月開催予定の酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者(八戸会場)は 中止・延期 とさせていただきます。
受講申込書• 主な特定化学物質は次の通りです。
受講票の受講月日・科目等をご確認ください。
口座名義 公益社団法人日本作業環境測定協会 作業主任者 5. 不明な点等がありましたら、必ずご連絡ください。
特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者講習の講習内容について 特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者講習は、2日間にわたって実施されます。
なお、特定化学物質である特別有機溶剤(業務)については、有機溶剤作業主任者技能講習を修了した者のうちから特定化学物質作業主任者を選任しなければならないことになります。
講師が覚えるポイントだけを教えてくれます。 四アルキル鉛とは別名「テトラエチル鉛」とも呼ばれている特異臭を放つ特定毒物で、特定化学物質とは別物です。
変遷 [ ]• 転職に効く!特定化学物質作業主任者の資格 特定化学物質作業主任者は、比較的簡単に取得できる上、就職や転職に有利に働くオススメの資格の一つです。
【第1類:特に有害性が高い化学物質】ジクロルベンジジン塩素化ビフェニルジアニシジンベリリウムなど 【第2類:第1類ほどではないが、有害性が高い化学物質】アクリルアミドアルキル水銀化合物エチルベンゼン塩化ビニル塩素カドミウムクロロホルムコバルトコールタールシアン化ナトリウムヒ素マゼンタ硫化水素など 【第3類:大量に漏れると急性中毒を起こす化学物質】アンモニア一酸化炭素塩化水素硝酸二酸化硫黄フェノールホスゲン硫酸 どんなことをするの?お仕事の内容が知りたい! 続いては、特定化学物質作業主任者の仕事内容についてお伝えします。
特定化学物質とは? 労働安全衛生法によって、労働者に健康障害を発生させる可能性が高い物質として定められた化学物質のことです。
旧特化物等講習から独立 対象となる特定化学物質 [ ] 第6条18号及び同施行令別表第三 「」の項を参考のこと。
そして・・・、 合格していました。
ちなみに、講習名にある「四アルキル鉛等作業主任者」とは、 四アルキル鉛の汚染から労働者を守るのが役目となります。
個人情報保護について 受講に関してご提供いただいた個人情報は、個人情報保護に関する法令およびその他の規範を遵守し、適切に取り扱います。
講習 事前勉強は一切やっていません。
振込先 銀行名:三井住友銀行(0009) 支店名:東京公務部(096)• 変遷 [ ]• 作業主任者の業務には、局所排気措置や除じん装置などの予防装置の点検、保護具の使用状況の監視なども含まれます。
受講の日程 2020年度 作業主任者技能講習予定表 2020年5月1日現在• ただし、別日程の講習への変更はできません。
修了試験について 2日目の講習終了後、修了試験(筆記試験)を行います。
対象薬品 特定化学物質の対象薬品は下記のように分類されます。