この数字を使っての計算は、例えば、 明治13年に「67」を足すと「80」になり、それは「1880年」のこと。
和暦 平成 和暦 令和 西 暦 平成31年 令和元年 2019年 平成32年 令和2年 2020年 平成33年 令和3年 2021年 平成34年 令和4年 2022年 平成35年 令和5年 2023年 平成36年 令和6年 2024年 平成37年 令和7年 2025年 平成38年 令和8年 2026年 平成39年 令和9年 2027年 平成40年 令和10年 2028年 平成41年 令和11年 2029年 平成42年 令和12年 2030年 平成43年 令和13年 2031年 平成44年 令和14年 2032年 平成45年 令和15年 2033年 平成46年 令和16年 2034年 平成47年 令和17年 2035年 平成48年 令和18年 2036年 平成49年 令和19年 2037年 平成50年 令和20年 2038年 平成51年 令和21年 2039年 平成52年 令和22年 2040年 平成53年 令和23年 2041年 平成54年 令和24年 2042年 平成55年 令和25年 2043年 平成56年 令和26年 2044年 平成57年 令和27年 2045年 平成58年 令和28年 2046年 平成59年 令和29年 2047年 平成60年 令和30年 2048年 平成61年 令和31年 2049年 平成62年 令和32年 2050年 平成63年 令和33年 2051年 平成64年 令和34年 2052年 平成65年 令和35年 2053年 平成66年 令和36年 2054年 平成67年 令和37年 2055年 平成68年 令和38年 2056年 平成69年 令和39年 2057年 平成70年 令和40年 2058年 平成71年 令和41年 2059年 平成72年 令和42年 2060年 平成73年 令和43年 2061年 平成74年 令和44年 2062年 平成75年 令和45年 2063年 平成76年 令和46年 2064年 平成77年 令和47年 2065年 平成78年 令和48年 2066年 平成79年 令和49年 2067年 平成80年 令和50年 2068年 18 = 018 = レイワ です。
江戸時代の前の桃山時代(16世紀末)から明治時代初頭(19世紀)までの西暦と年号と干支(十干十二支)の対照表。
和暦から西暦へは、この数字を「足し」、西暦から和暦へは、この数字を「引く」と覚えます。
と覚え、• 平成31年だったら 『31』 m 月を表示。
明治40年に「67」を足すと「107」になり、それは「1907年」のこと。
「令和」と「西暦」の換算は、この数字「18」の足し算と引き算で簡単に求められます。
徳川将軍の在位期間付き。
(1600~1867) 徳川幕府が天下を治めた時代。
西暦 干支 明治 大正 昭和 平成 令和 備考 2030 戌 いぬ 163 119 105 42 12 2029 酉 とり 162 118 104 41 11 2028 申 さる 161 117 103 40 10 2027 未 ひつじ 160 116 102 39 9 2026 午 うま 159 115 101 38 8 2025 巳 み 158 114 100 37 7 2024 辰 たつ 157 113 99 36 6 2023 卯 う 156 112 98 35 5 2022 寅 とら 155 111 97 34 4 2021 丑 うし 154 110 96 33 3 2020 子 ね 153 109 95 32 2 今年 2019 亥 い 152 108 94 31 1 令和 1年5月1日 即位:今上 徳仁 天皇59歳 平成31年4月30日 譲位:明仁上皇85歳 2018 戌 いぬ 151 107 93 30 2017 酉 とり 150 106 92 29 2016 申 さる 149 105 91 28 2015 未 ひつじ 148 104 90 27 2014 午 うま 147 103 89 26 2013 巳 み 146 102 88 25 2012 辰 たつ 145 101 87 24 2011 卯 う 144 100 86 23 2010 寅 とら 143 99 85 22 2009 丑 うし 142 98 84 21 2008 子 ね 141 97 83 20 2007 亥 い 140 96 82 19 2006 戌 いぬ 139 95 81 18 2005 酉 とり 138 94 80 17 2004 申 さる 137 93 79 16 2003 未 ひつじ 136 92 78 15 2002 午 うま 135 91 77 14 2001 巳 み 134 90 76 13 2000 辰 たつ 133 89 75 12 1999 卯 う 132 88 74 11 1998 寅 とら 131 87 73 10 1997 丑 うし 130 86 72 9 1996 子 ね 129 85 71 8 1995 亥 い 128 84 70 7 1994 戌 いぬ 127 83 69 6 1993 酉 とり 126 82 68 5 1992 申 さる 125 81 67 4 1991 未 ひつじ 124 80 66 3 1990 午 うま 123 79 65 2 1989 巳 み 122 78 64 1 平成 1年1月8日 即位:明仁天皇 平成 56歳 昭和64年1月7日 崩御:昭和天皇87歳 1988 辰 たつ 121 77 63 1987 卯 う 120 76 62 1986 寅 とら 119 75 61 1985 丑 うし 118 74 60 1984 子 ね 117 73 59 1983 亥 い 116 72 58 1982 戌 いぬ 115 71 57 1981 酉 とり 114 70 56 1980 申 さる 113 69 55 1979 未 ひつじ 112 68 54 1978 午 うま 111 67 53 1977 巳 み 110 66 52 1976 辰 たつ 109 65 51 1975 卯 う 108 64 50 1974 寅 とら 107 63 49 1973 丑 うし 106 62 48 1972 子 ね 105 61 47 1971 亥 い 104 60 46 1970 戌 いぬ 103 59 45 1969 酉 とり 102 58 44 1968 申 さる 101 57 43 1967 未 ひつじ 100 56 42 1966 午 うま 99 55 41 1965 巳 み 98 54 40 1964 辰 たつ 97 53 39 1963 卯 う 96 52 38 1962 寅 とら 95 51 37 1961 丑 うし 94 50 36 1960 子 ね 93 49 35 1959 亥 い 92 48 34 1958 戌 いぬ 91 47 33 1957 酉 とり 90 46 32 1956 申 さる 89 45 31 1955 未 ひつじ 88 44 30 1954 午 うま 87 43 29 1953 巳 み 86 42 28 1952 辰 たつ 85 41 27 1951 卯 う 84 40 26 1950 寅 とら 83 39 25 1949 丑 うし 82 38 24 1948 子 ね 81 37 23 1947 亥 い 80 36 22 1946 戌 いぬ 79 35 21 1945 酉 とり 78 34 20 1944 申 さる 77 33 19 1943 未 ひつじ 76 32 18 1942 午 うま 75 31 17 1941 巳 み 74 30 16 1940 辰 たつ 73 29 15 1939 卯 う 72 28 14 1938 寅 とら 71 27 13 1937 丑 うし 70 26 12 1936 子 ね 69 25 11 1935 亥 い 68 24 10 1934 戌 いぬ 67 23 9 1933 酉 とり 66 22 8 1932 申 さる 65 21 7 1931 未 ひつじ 64 20 6 1930 午 うま 63 19 5 1929 巳 み 62 18 4 1928 辰 たつ 61 17 3 1927 卯 う 60 16 2 1926 寅 とら 59 15 1 昭和 1年12月25日 即位:昭和天皇25歳 大正15年12月24日 崩御:大正天皇47歳 1925 丑 うし 58 14 1924 子 ね 57 13 1923 亥 い 56 12 1922 戌 いぬ 55 11 1921 酉 とり 54 10 1920 申 さる 53 9 1919 未 ひつじ 52 8 1918 午 うま 51 7 1917 巳 み 50 6 1916 辰 たつ 49 5 1915 卯 う 48 4 1914 寅 とら 47 3 1913 丑 うし 46 2 1912 子 ね 45 1 大正 1年7月30日 即位:大正天皇33歳 明治45年7月29日 崩御:明治天皇59歳 1911 亥 い 44 1910 戌 いぬ 43 1909 酉 とり 42 1908 申 さる 41 1907 未 ひつじ 40 1906 午 うま 39 1905 巳 み 38 1904 辰 たつ 37 1903 卯 う 36 1902 寅 とら 35 1901 丑 うし 34 1900 子 ね 33 1899 亥 い 32 1898 戌 いぬ 31 1897 酉 とり 30 1896 申 さる 29 1895 未 ひつじ 28 1894 午 うま 27 1893 巳 み 26 1892 辰 たつ 25 1891 卯 う 24 1890 寅 とら 23 1889 丑 うし 22 1888 子 ね 21 1887 亥 い 20 1886 戌 いぬ 19 1885 酉 とり 18 1884 申 さる 17 1883 未 ひつじ 16 1882 午 うま 15 1881 巳 み 14. 「1998年」から「88」を引くと「1910」になり、それは「平成10年」のこと。
西暦 和暦 中華民国暦 1912年 明治45年~7月29日 民国元年(民国1年)1月1日~ 大正元年(大正1年)7月30日~ 1913年 大正2年 民国2年 1914年 大正3年 民国3年 1915年 大正4年 民国4年 1916年 大正5年 民国5年 1917年 大正6年 民国6年 1918年 大正7年 民国7年 1919年 大正8年 民国8年 1920年 大正9年 民国9年 1921年 大正10年 民国10年 1922年 大正11年 民国11年 1923年 大正12年 民国12年 1924年 大正13年 民国13年 1925年 大正14年 民国14年 1926年 大正15年~12月24日 民国15年 昭和元年(昭和1年)12月25日~ 1927年 昭和2年 民国16年 1928年 昭和3年 民国17年 1929年 昭和4年 民国18年 1930年 昭和5年 民国19年 1931年 昭和6年 民国20年 1932年 昭和7年 民国21年 1933年 昭和8年 民国22年 1934年 昭和9年 民国23年 1935年 昭和10年 民国24年 1936年 昭和11年 民国25年 1937年 昭和12年 民国26年 1938年 昭和13年 民国27年 1939年 昭和14年 民国28年 1940年 昭和15年 民国29年 1941年 昭和16年 民国30年 1942年 昭和17年 民国31年 1943年 昭和18年 民国32年 1944年 昭和19年 民国33年 1945年 昭和20年 民国34年 1946年 昭和21年 民国35年 1947年 昭和22年 民国36年 1948年 昭和23年 民国37年 1949年 昭和24年 民国38年 1950年 昭和25年 民国39年 1951年 昭和26年 民国40年 1952年 昭和27年 民国41年 1953年 昭和28年 民国42年 1954年 昭和29年 民国43年 1955年 昭和30年 民国44年 1956年 昭和31年 民国45年 1957年 昭和32年 民国46年 1958年 昭和33年 民国47年 1959年 昭和34年 民国48年 1960年 昭和35年 民国49年 1961年 昭和36年 民国50年 1962年 昭和37年 民国51年 1963年 昭和38年 民国52年 1964年 昭和39年 民国53年 1965年 昭和40年 民国54年 1966年 昭和41年 民国55年 1967年 昭和42年 民国56年 1968年 昭和43年 民国57年 1969年 昭和44年 民国58年 1970年 昭和45年 民国59年 1971年 昭和46年 民国60年 1972年 昭和47年 民国61年 1973年 昭和48年 民国62年 1974年 昭和49年 民国63年 1975年 昭和50年 民国64年 1976年 昭和51年 民国65年 1977年 昭和52年 民国66年 1978年 昭和53年 民国67年 1979年 昭和54年 民国68年 1980年 昭和55年 民国69年 1981年 昭和56年 民国70年 1982年 昭和57年 民国71年 1983年 昭和58年 民国72年 1984年 昭和59年 民国73年 1985年 昭和60年 民国74年 1986年 昭和61年 民国75年 1987年 昭和62年 民国76年 1988年 昭和63年 民国77年 1989年 昭和64年~1月7日 民国78年 平成元年(平成1年)1月8日~ 1990年 平成2年 民国79年 1991年 平成3年 民国80年 1992年 平成4年 民国81年 1993年 平成5年 民国82年 1994年 平成6年 民国83年 1995年 平成7年 民国84年 1996年 平成8年 民国85年 1997年 平成9年 民国86年 1998年 平成10年 民国87年 1999年 平成11年 民国88年 2000年 平成12年 民国89年 2001年 平成13年 民国90年 2002年 平成14年 民国91年 2003年 平成15年 民国92年 2004年 平成16年 民国93年 2005年 平成17年 民国94年 2006年 平成18年 民国95年 2007年 平成19年 民国96年 2008年 平成20年 民国97年 2009年 平成21年 民国98年 2010年 平成22年 民国99年 2011年 平成23年 民国100年 2012年 平成24年 民国101年 2013年 平成25年 民国102年 2014年 平成26年 民国103年 2015年 平成27年 民国104年 2016年 平成28年 民国105年 2017年 平成29年 民国106年 2018年 平成30年 民国107年 2019年 平成31年~4月30日 民国108年 令和元年(令和1年)5月1日~ 2020年 令和2年 民国109年 2021年 令和3年 民国110年 2022年 令和4年 民国111年 2023年 令和5年 民国112年 2024年 令和6年 民国113年 2025年 令和7年 民国114年 台湾・アジア進出の検討から現地ビジネス展開まで、お気軽にお問い合わせください• 仕事でもよく確認するので…。
このように、どの改元でも、改元された前年の西暦の下二桁を使えば計算ができることになります。
その他• 西暦と和暦の変換表です。
和暦 西暦 満年齢 干支 令和2年 2020年 0歳 子(ね) 平成31年 / 令和元年 2019年 1歳 亥(い) 平成30年 2018年 2歳 戌(いぬ) 平成29年 2017年 3歳 酉(とり) 平成28年 2016年 4歳 申(さる) 平成27年 2015年 5歳 未(ひつじ) 平成26年 2014年 6歳 午(うま) 平成25年 2013年 7歳 巳(み) 平成24年 2012年 8歳 辰(たつ) 平成23年 2011年 9歳 卯(う) 平成22年 2010年 10歳 寅(とら) 平成21年 2009年 11歳 丑(うし) 平成20年 2008年 12歳 子(ね) 平成19年 2007年 13歳 亥(い) 平成18年 2006年 14歳 戌(いぬ) 平成17年 2005年 15歳 酉(とり) 平成16年 2004年 16歳 申(さる) 平成15年 2003年 17歳 未(ひつじ) 平成14年 2002年 18歳 午(うま) 平成13年 2001年 19歳 巳(み) 平成12年 2000年 20歳 辰(たつ) 平成11年 1999年 21歳 卯(う) 平成10年 1998年 22歳 寅(とら) 平成9年 1997年 23歳 丑(うし) 平成8年 1996年 24歳 子(ね) 平成7年 1995年 25歳 亥(い) 平成6年 1994年 26歳 戌(いぬ) 平成5年 1993年 27歳 酉(とり) 平成4年 1992年 28歳 申(さる) 平成3年 1991年 29歳 未(ひつじ) 平成2年 1990年 30歳 午(うま) 昭和64年 / 平成元年 1989年 31歳 巳(み) 昭和63年 1988年 32歳 辰(たつ) 昭和62年 1987年 33歳 卯(う) 昭和61年 1986年 34歳 寅(とら) 昭和60年 1985年 35歳 丑(うし) 昭和59年 1984年 36歳 子(ね) 昭和58年 1983年 37歳 亥(い) 昭和57年 1982年 38歳 戌(いぬ) 昭和56年 1981年 39歳 酉(とり) 昭和55年 1980年 40歳 申(さる) 昭和54年 1979年 41歳 未(ひつじ) 昭和53年 1978年 42歳 午(うま) 昭和52年 1977年 43歳 巳(み) 昭和51年 1976年 44歳 辰(たつ) 昭和50年 1975年 45歳 卯(う) 昭和49年 1974年 46歳 寅(とら) 昭和48年 1973年 47歳 丑(うし) 昭和47年 1972年 48歳 子(ね) 昭和46年 1971年 49歳 亥(い) 昭和45年 1970年 50歳 戌(いぬ) 昭和44年 1969年 51歳 酉(とり) 昭和43年 1968年 52歳 申(さる) 昭和42年 1967年 53歳 未(ひつじ) 昭和41年 1966年 54歳 午(うま) 昭和40年 1965年 55歳 巳(み) 昭和39年 1964年 56歳 辰(たつ) 昭和38年 1963年 57歳 卯(う) 昭和37年 1962年 58歳 寅(とら) 昭和36年 1961年 59歳 丑(うし) 昭和35年 1960年 60歳 子(ね) 昭和34年 1959年 61歳 亥(い) 昭和33年 1958年 62歳 戌(いぬ) 昭和32年 1957年 63歳 酉(とり) 昭和31年 1956年 64歳 申(さる) 昭和30年 1955年 65歳 未(ひつじ) 昭和29年 1954年 66歳 午(うま) 昭和28年 1953年 67歳 巳(み) 昭和27年 1952年 68歳 辰(たつ) 昭和26年 1951年 69歳 卯(う) 昭和25年 1950年 70歳 寅(とら) 昭和24年 1949年 71歳 丑(うし) 昭和23年 1948年 72歳 子(ね) 昭和22年 1947年 73歳 亥(い) 昭和21年 1946年 74歳 戌(いぬ) 昭和20年 1945年 75歳 酉(とり) 昭和19年 1944年 76歳 申(さる) 昭和18年 1943年 77歳 未(ひつじ) 昭和17年 1942年 78歳 午(うま) 昭和16年 1941年 79歳 巳(み) 昭和15年 1940年 80歳 辰(たつ) 昭和14年 1939年 81歳 卯(う) 昭和13年 1938年 82歳 寅(とら) 昭和12年 1937年 83歳 丑(うし) 昭和11年 1936年 84歳 子(ね) 昭和10年 1935年 85歳 亥(い) 昭和9年 1934年 86歳 戌(いぬ) 昭和8年 1933年 87歳 酉(とり) 昭和7年 1932年 88歳 申(さる) 昭和6年 1931年 89歳 未(ひつじ) 昭和5年 1930年 90歳 午(うま) 昭和4年 1929年 91歳 巳(み) 昭和3年 1928年 92歳 辰(たつ) 昭和2年 1927年 93歳 卯(う) 大正15年 / 昭和元年 1926年 94歳 寅(とら) 大正14年 1925年 95歳 丑(うし) 大正13年 1924年 96歳 子(ね) 大正12年 1923年 97歳 亥(い) 大正11年 1922年 98歳 戌(いぬ) 大正10年 1921年 99歳 酉(とり) 大正9年 1920年 100歳 申(さる) 大正8年 1919年 101歳 未(ひつじ) 大正7年 1918年 102歳 午(うま) 大正6年 1917年 103歳 巳(み) 大正5年 1916年 104歳 辰(たつ) 大正4年 1915年 105歳 卯(う) 大正3年 1914年 106歳 寅(とら) 大正2年 1913年 107歳 丑(うし) 明治45年 / 大正元年 1912年 108歳 子(ね) 明治44年 1911年 109歳 亥(い) 明治43年 1910年 110歳 戌(いぬ) 明治42年 1909年 111歳 酉(とり) 明治41年 1908年 112歳 申(さる) 明治40年 1907年 113歳 未(ひつじ) 明治39年 1906年 114歳 午(うま) 明治38年 1905年 115歳 巳(み) 明治37年 1904年 116歳 辰(たつ) 明治36年 1903年 117歳 卯(う) 明治35年 1902年 118歳 寅(とら) 明治34年 1901年 119歳 丑(うし) 明治33年 1900年 120歳 子(ね) 明治32年 1899年 121歳 亥(い) 明治31年 1898年 122歳 戌(いぬ) 明治30年 1897年 123歳 酉(とり) 明治29年 1896年 124歳 申(さる) 明治28年 1895年 125歳 未(ひつじ) 明治27年 1894年 126歳 午(うま) 明治26年 1893年 127歳 巳(み) 明治25年 1892年 128歳 辰(たつ) 明治24年 1891年 129歳 卯(う) 明治23年 1890年 130歳 寅(とら) 明治22年 1889年 131歳 丑(うし) 明治21年 1888年 132歳 子(ね) 明治20年 1887年 133歳 亥(い) 明治19年 1886年 134歳 戌(いぬ) 明治18年 1885年 135歳 酉(とり) 明治17年 1884年 136歳 申(さる) 明治16年 1883年 137歳 未(ひつじ) 明治15年 1882年 138歳 午(うま) 明治14年 1881年 139歳 巳(み) 明治13年 1880年 140歳 辰(たつ) 明治12年 1879年 141歳 卯(う) 明治11年 1878年 142歳 寅(とら) 明治10年 1877年 143歳 丑(うし) 明治9年 1876年 144歳 子(ね) 明治8年 1875年 145歳 亥(い) 明治7年 1874年 146歳 戌(いぬ) 明治6年 1873年 147歳 酉(とり) 明治5年 1872年 148歳 申(さる) 明治4年 1871年 149歳 未(ひつじ) 明治3年 1870年 150歳 午(うま) 明治2年 1869年 151歳 巳(み) 明治元年 1868年 152歳 辰(たつ). 1600年(慶長5年)、徳川家康(1542~1616)が関ヶ原の戦で勝利をおさめ1603年(慶長8年)に幕府を江戸に開いた頃から、1867年(慶応3)徳川慶喜の大政奉還に至るまで約260年間。
例えば、 「令和3年」に「18」を足すと「21」で、この数字は西暦の下2桁になりますので、「西暦2021年」ということになります。
平成10年に「88」を足すと「98」になり、それは「1998年」のこと。
『図録 古文書入門辞典』若尾俊平〈柏書房〉 干支(えと)についてはこちらのページを参照。 和暦 西暦 大正7年 1918年 大正8年 1919年 大正9年 1920年 大正10年 1921年 大正11年 1922年 大正12年 1923年 大正13年 1924年 大正14年 1925年 大正15年 1926年 昭和元年 昭和2年 1927年 昭和3年 1928年 昭和4年 1929年 昭和5年 1930年 昭和6年 1931年 昭和7年 1932年 昭和8年 1933年 昭和9年 1934年 昭和10年 1935年 昭和11年 1936年 昭和12年 1937年 昭和13年 1938年 昭和14年 1939年 昭和15年 1940年 昭和16年 1941年 昭和17年 1942年 昭和18年 1943年 昭和19年 1944年 昭和20年 1945年 昭和21年 1946年 昭和22年 1947年 昭和23年 1948年 昭和24年 1949年 昭和25年 1950年 昭和26年 1951年 昭和27年 1952年 昭和28年 1953年 昭和29年 1954年 昭和30年 1955年 昭和31年 1956年 昭和32年 1957年 昭和33年 1958年 和暦 西暦 昭和34年 1959年 昭和35年 1960年 昭和36年 1961年 昭和37年 1962年 昭和38年 1963年 昭和39年 1964年 昭和40年 1965年 昭和41年 1966年 昭和42年 1967年 昭和43年 1968年 昭和44年 1969年 昭和45年 1970年 昭和46年 1971年 昭和47年 1972年 昭和48年 1973年 昭和49年 1974年 昭和50年 1975年 昭和51年 1976年 昭和52年 1977年 昭和53年 1978年 昭和54年 1979年 昭和55年 1980年 昭和56年 1981年 昭和57年 1982年 昭和58年 1983年 昭和59年 1984年 昭和60年 1985年 昭和61年 1986年 昭和62年 1987年 昭和63年 1988年 昭和64年 1989年 平成元年 平成2年 1990年 平成3年 1991年 平成4年 1992年 平成5年 1993年 平成6年 1994年 平成7年 1995年 平成8年 1996年 平成9年 1997年 平成10年 1998年 平成11年 1999年 和暦 西暦 平成12年 2000年 平成13年 2001年 平成14年 2002年 平成15年 2003年 平成16年 2004年 平成17年 2005年 平成18年 2006年 平成19年 2007年 平成20年 2008年 平成21年 2009年 平成22年 2010年 平成23年 2011年 平成24年 2012年 平成25年 2013年 平成26年 2014年 平成27年 2015年 平成28年 2016年 平成29年 2017年 平成30年 2018年 平成31年 2019年 令和元年 令和2年 2020年 令和3年 2021年 令和4年 2022年 令和5年 2023年 令和6年 2024年 令和7年 2025年 令和8年 2026年 令和9年 2027年 令和10年 2028年 令和11年 2029年 令和12年 2030年 令和13年 2031年 令和14年 2032年 令和15年 2033年 令和16年 2034年 令和17年 2035年 令和18年 2036年 令和19年 2037年 令和20年 2038年. 西暦から和暦への変換、その逆の和暦から西暦への変換というのは、エクセルを使っていると結構ありがちな操作になるので、まずは 変換に慣れることです! 特に、TEXT関数や『セルの書式設定』では、和暦に変換する時に いろんな表示形式が指定できるので、どんな形式があるのか、いろいろ試してみることをおすすめします。
19mmと2つ続けると 『09』の二桁表示。
「令和」の年数と西暦の年数の下2桁が「18」の足し算と引き算で求められた値に対応するのです。
・年号制度のない時代は、天皇の即位後の年紀を代用してます。
もちろん、「1867」「1911」「1925」「1988」「2018」を足し引きすればそのままの数字が出せますが、二桁の方が覚えやすいので、「明治 :67」「大正:11」「昭和:25」「平成:88」「令和:18」と覚えると便利かも知れません。
平成と令和の変換では、平成の1の位と令和の1の位が同じなので、分かり易く感じます。
皆さんもよかったら使ってください! 新年号が発表され次第更新します! 新元号が発表されましたので早速追加しました! 令和ってなんかいい響きですね〜。
平成・令和・西暦の変換早見表 次の表が平成・令和・西暦の変換早見表です。
ゆえに2月30日の年もある。 エクセルの新元号対応を確認する ところで、新元号対応の確認はもう終わってますか?. ・明治までの改元は布告された年の元日に遡って新元号の元年としています。 プロネクサス台湾• 「OK」を押すと、次のように全ての日付が和暦に変換されます。
4徳川時代。
(漢字2文字) 『平成』、『令和』 gg 元号を漢字1文字で表示。
変換前(西暦)と同じセルに和暦を表示させたいのであれば、 『セルの書式設定』を使ってください。
WEB会員サービス• 『セルの書式設定』(ユーザー定義)で西暦を和暦に変換 次は、『セルの書式設定』で日付を和暦に変換する方法です。
12。
「1880年」から「67」を引くと「1813」になり、それは「明治13年」のこと。
仏暦もなかなか手強いです。