小型の熱帯魚で、体が細く秋の味覚で有名な秋刀魚(さんま)のようなスレンダーな体形をしているのが特徴です。
深いメタリックブルーからエメラルドグリーンに変わっていく体色と、赤いヒレがポイントのスマトラの一種です。
口に入る大きさに砕いてから与えることで、給餌がスムーズに行えます。
昭和の小学生にはかなり高額です(笑) 大人になった今、改めて見ても「超カッチョイイ!」と思います。
混泳相手は生活域の違う生体を選んで、レインボーフィッシュの群泳を楽しむのもオススメです。
大型になる種類は難しいですが、ネオンドワーフ・レインボーを始めとした小型種は、群泳させても楽しめる種類になります。
卵の孵化には、1週間前後かかりますので、食べられてしまわないように見つけ次第、回収するのが望ましいです。
我が家の5匹のニューギニア・レインボー ピンぼけが・・ で、我が家はどうかというと、5匹のニューギニア・レインボーを購入しましたが、4匹は 恐らく オス、1匹が今のところ??という感じです。
【雌雄の差】 オスはメスよりスマートです。
もしなかなか画像が見つからない…なんて場合は「学名」で検索かけてみるといいよ。 体色ですが、成長過程の我が家のレインボーでも、良く見ると、腹の下のほうがオレンジに発色し、背びれと尾びれはピンク、背びれの後ろの長いヒレは黄色っぽい発色が出ています。
11青系統の虹光沢が強く、背ビレ、尻ビレ、尾ビレなどには赤色が出る。
5cm前後のものから10cm前後とやや大きくなるものまで色んな種類が存在しますが、レインボーというだけあって、どの種類も非常に美しい体色をしています。
関連記事• 写真では正直、レインボーカラーの美しさをあまり伝えることができません。
先日、ミクロラスボラsp. ここでは、ショップでよく販売されているレインボーフィッシュの種類や、混泳などについて記載していきたいと思います。
性質やサイズにもそれぞれ個性がありますので、是非実際にご覧になってから、お持ちの水槽にピッタリの種類を選んでくださいね。
ただ、熱帯魚なので水温の管理には気をつけましょう。
名前の"バタフライ"は、この各ヒレが蝶々のようであることが由来なんだとか。 熱帯魚を水槽に移した後は水槽を掃除する時に熱帯魚を入れておくのにも使えますし、セットに含まれるマリモだけをこの容器に残して、机の上などに置いておくといった楽しみ方もできます。
・レインボーフィッシュの混泳! レインボーフィッシュは、丈夫でおとなしい種類がほとんどなので、色んな魚種との混泳が可能になります。
砂利をひき水草などで隠れ家を用意してあげると良いでしょう。
目元のブラックの模様も可愛らしいですね。