解除の事柄 大型貨物自動車等通行止め(9~19時)• お客様や沿道の皆様に極力ご迷惑をおかけしないように配慮しながら,リニューアルプロジェクトを推進し,安心・安全・快適な走行を確保することが我々の使命である。
7阪神高速4号湾岸線は、大阪の湾岸エリアを南北に通る路線であり、阪神高速道路の1日あたりのご利用台数約72万台のうち約10万台の利用がある、広域道路ネットワーク上の重要な役割を担う路線です。
両線とも、いずれも上下線全線が通行止めとなる。
《纐纈敏也@DAYS》. また、供用から50年以上経過する中で、車両の大型化や大型車の繰り返し走行負荷の蓄積により、道路橋の床面であるコンクリート床版などで、構造物の損傷が進展しつつあります。
『広域う回』を選択していただきやすくなるよう、東大阪、三宝、海老江、三宅の各JCTの手前において、大阪市内通過ルートと 『広域う回』ルートの所要時間を比較する簡易情報板を非常駐車帯等に設置します。
阪神高速道路 「1号環状線リニューアル工事 2020 南行」 阪神高速道路(大阪市)は、11月に実施する大阪都市圏の主要道路、阪神高速1号環状線のリニューアル工事に伴う通行止めについて、日程を発表した。
通行止めとなる出入口は、4号湾岸線の南港中出入口、南港南出入口、三宝出入口、大浜入口(北行)大浜出口(南行)。
出発/到着地、および出発/到着時間を入力すれば、渋滞影響の予測を踏まえたルートや所要時間を確認することが可能だ。 ステップ2でも、守口線扇町入口へのアクセス路を中心に、渋滞の増加を予測している。
164km。
なお、高性能床版防水は、既設舗装を撤去した後の床版面が露出した状態において施工し、その後新たな舗装を設置しています。
大規模な工事だけに交通への影響も大きいが、各自が時間に余裕を持ち、当該区間の利用を避けるなどするのが賢明だ。
玉出入口の床版を取り替える際,現行の基準でPC床版を作製すると,床版厚を既設のものより厚くする必要があった。 本工法は,通行止めをしない状態で接続部のコンクリート撤去を行い,通行止め期間を短縮することを目的とした施工法である。
12当サイトの情報をご確認いただき、お車のご利用をお控えいただくか、う回や利用時間帯の変更などの「渋滞をさけた利用」をご検討いただくとともに、時間に余裕をもってお出かけいただきますようお願いいたします。
また、近畿自動車道や一般道路においても迂回の車両増加による渋滞が予測される。
請求金額が正しい料金となりますのでご了承ください。
阪神高速は11月2日4時~12日6時に15号堺線と17号西大阪線を終日通行止めしてリニューアル工事を行なう 阪神高速道路は、高速道路リニューアルプロジェクトの一環として、11月2日4時~12日6時の期間に15号堺線と17号西大阪線の終日通行止めを行なう。 現地本部にて1日1回,全施工業者との工程会議を行うとともに,必要に応じて工程の再調整を行った。
191日の利用台数が約 25万台( 2019年平日平均)にも上り、大阪都市圏の道路ネットワークの最重要道路の一つである環状線。
阪神高速では、通行止め期間中、大阪市内中心部や、11号池田線および12号守口線の大阪市内方面行きにて、通過に相当の時間を要する激しい渋滞の発生が予測されるため、車の利用を控えるか、渋滞をさけたルートを利用するよう呼びかけている。
17号西大阪線は、上りが17号西大阪線 安治川入口~17号西大阪線・15号堺線合流部(南開JCT)、下りが15号堺線・17号西大阪線分岐部(南開JCT)~17号西大阪線 安治川出口の、延長約3. 高性能床版防水は、浸透性の高い1次防水層で床版に生じたひび割れを閉塞し、2次防水層との複合防水により床版への雨水の浸入を抑制することで、既存のコンクリート床版の長寿命化を図るものです。
床版取り替え工事のために閉鎖している玉出入口も、本リニューアル工事終了時に開放する。
。
また供用開始から50年以上経過し、車両の大型化や大型車の走行負荷の蓄積で道路橋の床面であるコンクリート床版など構造物の劣化が目立ち始めている。
さらに、ご利用出入口を選択いただくと、㈱ナビタイムジャパンが運営する経路検索サービス( 『う回ルート検索システム』)にリンクし、出口・入口間の一般道路のルートについてもご確認いただけます。
171日の利用台数は約25万台(2019年度平日平均)。
なお、舗装材料には、透水効果があり雨天時でも視認性の良い排水性舗装やカーブ区間等にはすべりにくい舗装(密粒ギャップ舗装)を施工することにより、走行時の安全性を向上させます また、損傷した伸縮継手を撤去する際には、低振動・低騒音の撤去工法を積極的に活用し、沿道にお住まいの皆さまへのご迷惑を最小限とするよう取り組んでまいります。
阪神高速道路によると、工事の総事業費は約50億円で、作業員数は延べ1万2000人。
コンクリート床版の全面的な長寿命化対策 また、床版取替のような対策が必要な状態にまでは至っていない箇所に対しても、コンクリート床版の耐久性を向上させるために、2層の防水層を組み合わせた高性能床版防水をコンクリート床版面に施工することを計画しています。 2 平板型UFC床版の採用 UFC(Ultra High Strength Fiber ReinforcedConcrete:超高強度繊維補強コンクリート)は,超高強度コンクリートに鋼繊維を混入することで,鋼材に匹敵する圧縮強度を有し,繊維補強のため靱性に優れ,強い耐久性を有するなど優れた性能を持つ。 解除の期間 11月10日(火) 午前4時~27日(金) 午前6時• また、2001年、2002年に実施した前回の大規模補修工事から20年近くが経過し、現在では舗装や伸縮継手などの経年劣化による損傷が顕在化し、走行の快適性を低下させる一因にもなっています。
そこで、環状線の通行止め区間において舗装の全面的な打ち換え補修や劣化した伸縮継手の取替等を行うことで、走行の快適性を向上させるとともに、沿道環境の改善も図ります。
これまで、そのような損傷に対し、コンクリート床版の補修工事等により進展を食い止めてきましたが、近年では抜本的な対策が必要な損傷の進展も確認されるようになってきました。
通行止めは交通影響が大きく,また人力によるコンクリートのはつり作業は大きな騒音が発生し,近隣の住民の方々に多大なご迷惑をおかけするという問題がある。
周辺での渋滞など、ご迷惑をおかけしているが27日まで引き続き、迂回(うかい)などに協力をお願いしたい」としている。 「広域迂回」においては、迂回ルートを選択する際の目安として、東大阪、三宝、海老江、三宅の各 JCTの手前に所要時間を比較する簡易情報板を設置するという。
12018年には、15号堺線の玉出入口において約4か月間の入口通行止めを実施し、コンクリート床版の取替工事を実施しています。
ジョイントの修復にあたってはジョイントレスト桁連結工法などの新技術を活用し、安全性、走行性を高める。
はじめに 阪神高速では安全・安心・快適を未来につなげるため、阪神高速の長寿命化に向けた「高速道路リニューアルプロジェクト」に取り組んでおり、2017年の5号湾岸線(尼崎末広~北港JCT)より『リニューアル工事』として、終日通行止めなどによる大規模な規制工事を実施しております。