Tier1 【環境トップ】 高い完成度とデッキパワーを誇り、環境の中心となっている。
1だと引けなくね?ヘッジアプカネフィで触るってこと? -- 名無しさん 2019-12-20 10:28:24• ダークロウが怖すぎる。
使い方悪いのかな? -- 名無しさん 2019-12-24 15:55:17• 作成日or更新日 「前回はいつ頃ここを見に来たから、新たに追加されたのはこれで…更新されてるのはこれか…」などわざわざデッキ記事の中までいかなくても一覧の時点で判断できるかと思います。
2ターン目にダークライフで墓地肥やしとマナ加速• W・ブレイカー• 動かし方・展開など バロムデッキは主に黒単を機軸にした動きがメインですが緑や青を採用する事でサーチやマナ加速を行い早期にを出す方法が主流になっています。
新カードの記事はが発表・もしくは公式の委託先から日本語のカード情報が発表されてから作成してください。
デッキ集• 新カードの追加やカード調整を待ち、Tier上位に入り込む機会を窺っている。
消す意味がないだろ -- 名無しさん 2019-03-24 13:11:46• 連デモのような動きが無くても今はシールドトリガー等で出しやすくなっているのが嬉しいところです。
デッキをより良くするためにコメント(何故ここを変えたのか説明するなど)をした上でさらに編集してください。
Tier2 【有力デッキ】 Tier1のデッキに匹敵するほどのパワーを持っているが、環境上位のデッキとの相性差や、安定感に欠けるなどの弱点があるデッキ。 構築は主にバロムをメインにした構築である場合も緑をメインにした「ターボドルバロム」という名称であったり黒単バロムとして今も親しまれています。
12緊急テレポートって何に使うと? -- 名無しさん 2019-12-09 19:24:02• 既存のでは関連の新規が収録されている。
一点要望として、デッキ記事によってはこのページのリンクに更新日も併記 例:アックスプリンセス威光ロイヤル 更新2020年5月2日 されていますが、これをデッキ記事を新たに作った時から記載していただきたいのです。
発売時の・はなし。
Tier1:使用数1位(ミッドレンジネクロの1984)のおおよそ半分以上となる使用数1000以上を目安にしています。 また今回は特に「」のが前弾2つに比べると多く入っておりも意識している。
7収録されているの半分以上がであり、前弾2つよりもの高いは減ったがとしてのまとまりは強くなっている。
(ちなみにガチデッキはローテ基準でリスト化されていて掲載期間が短いので、あえて必要とは思いませんでした). また既存カードの場合も記事タイトルの誤字脱字には注意してください。
記事を書き上げる。
バロム砲 SR 闇文明 10 呪文• 「ページ利用の際の注意事項」• バロムデッキはデーモンコマンドを主軸にした「盤面破壊・マナ破壊」をメインにしたデッキでファッティであるものの、現在TCGにおいても緑黒のターボバロムという名称で親しまれています。
初心者でも簡単にデッキ作りを楽しめ、大人にも刺さる強力カードを収録! 新しく書いた記事のリンクが反映されない現象が確認されてますが、時間経過で治るのでそのままにしておいてください。
) 逆に、アプリで使っているデッキを「デッキコード」にして「Shadowverse Portal」に移し、こちらで調整することも可能だ。
フェアリーライフからのマナ加速前提でカードを採用すると「中盤で展開されて負ける」のも考えられるしコントロール1本にしてしまうという方向性も注目されてたりするわよ。
10ここで仮に「操り人形」のコストが1になったとしよう。
内容にはテーマとかマリガンとか展開とか使用カードの採用理由とかそこら辺書いときゃいいんじゃない?(適当• 購入はこちら>> 遊戯王暦19年!カードゲームは色々と遊び続けて20周年! ブログ運営は5年以上になりましたが、まいログはまだまだ1周年も迎えていません!笑 遊戯王の環境情報とインタビューを交えつつ最新の遊戯王優勝デッキをお届け!まいログも本格始動1周年のために様々な内容を更新中! 現在ツイッターフォロワー数も6000突破!企業案件も承るキャラブログを運営中です!カーナベル等各種TCGショップのスポンサーサイトと複数契約中。
ご連絡はこちら>>mailog2020 gmail. デュエプレやデュエマにおいても『マナ加速をしつつ出す』のが定番になりました。
フェイスドラゴン(使用数251)と天狐ビショップ(使用数230)の使用数は近いのですが、どこかで区切る必要があるので、前者をTier3に後者をTier4にしています。 多色を採用すると「手札が多色だけになっていたらタップインしないといけなくて1ターン遅れるってこともあるわよ」 「うぇぇ・・・まぁマナランデスだけ考えると《大地と悪魔の神域》は完結しているのがいいですね。 相手のクリーチャーがコストを支払わずにバトルゾーンに出る時、相手はそのクリーチャーをバトルゾーンに置くかわりに自身のマナゾーンに置く。
40枚になるよう自分の手持ちのカードを足していこう。
同じTier内での使用数が倍以上違うと、ランクマッチでの遭遇率の実感として違和感が生じるので、使用数1000未満のOTKエルフと秘術ウィッチはTier2に下げています。
一方後者だと1ページだけ直せばそれでいい。
エリアルは強いぞ 墓地リソース3枚も削れるし 新規蘇生罠との相性もいい -- 名無しさん 2019-12-12 14:37:39• Tier2:使用数1000未満で500以上(トップのミッドレンジネクロの4分の1以上)のOTKエルフ(使用数781)と秘術ウィッチ(使用数737)はTier2確定です。
キャッチコピーは「極めろ、『リンク召喚』! 怒涛の連続射撃で殲滅せよ!!」• このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、闇以外のクリーチャーをすべて破壊する。
場所はカードリストの近く。