塗色 [ ] 1950年代末から1970年代にかけては上が濃いベージュ(デザートクリーム)、下がややくすんだグリーン(モスグリーン)で、前面には白塗装またはステンレス板のヒゲ状の飾り帯を持つ。
乗り降りするときのドアは 市電は 中ドアから乗り、運転手のいる前のドアから降ります。
1975年(昭和50年)12月20日〜 50円• の2016年3月29日時点によるアーカイブ。
当初はを1,372 mm(馬鉄軌)とする計画で、車両はの社から輸入する予定だったが、の影響でヨーロッパからの海上輸送は困難となり、急遽から中古の車両を譲り受け、またからやはり中古のレールを輸入した。
両替も前方の料金箱でできます。 2019年12月17日閲覧。
約150年前に人が数えるほどしかいなかった村が、いまや夜景がきらめく大都市になったことに歴史のロマンを感じますね! 藻岩山山頂へのルートはいくつかありますが、市電を利用する場合は「ロープウェイ入口」で下車します。
The Street railway journal 1894年、174頁のJ. 地下鉄をご利用の際は、駅員から手帳の提示を求められた場合にご提示くださいますよう、お願いいたします。
それまでは10カ所の停留場にのみ、電車が接近すると行灯標識の上にある「電車が来ます」の表示が赤く点滅し、「まもなく電車が到着します」とスピーカーから放送する接近表示装置を設置していた。
703 南3条西4丁目(内回り) 南2条西3丁目(外回り) SC01 西4丁目 0. レスポンス 2013年3月15日• 概算事業費は都心地域で56億円、創成川以東地域で50億円、桑園地域で48億円です。
講神清「車輛経歴一覧表」札幌市教育委員会『市電物語』281頁。
【図2】ループ化後の路線図(「市電のループ化開業に関するお知らせ」 より引用) 「西四丁目」と「すすきの」間の450mを結んで環状線にすることで、地元民が利用しやすくなりました! 市電の路線はちょっぴりレトロ感がただよう街並みの、のんびりしたエリア。
1963年(昭和38年)11月17日 北27条 - 麻生町間を路線として開業。
(平成31年)1102・1103号の2両が営業運転を開始し、同年11月1日からは貸切電車としての運行も始まった。
日本経済新聞2009年10月19日北海道14版39面(社会)『窓』• このうち、都心地域の一部(西4丁目~すすきの間)については、2015年12月10日に開業し、市電のループ化が実現しています。
1925年(大正14年)1月 一条橋 - 頓宮前間開業。 0158-01(2016年8月31日発行)2018年3月26日閲覧• 2020年6月12日閲覧。 2019年11月23日閲覧。
15他都市は、乗り継ぎ割引があっても20~30円程度です。
仮に交通事故が発生した場合でも、 運休区間は最小限のものになりますし、 復旧まで長い時間がかかるということもありません。
(明治24年)にIsaac F. 臨時7系統 北37条 - 北24条 - 札幌駅前 - 三越前 - すすきの• ディーゼル車を電車化した車両• 精神障がい者及び同行の介護人が福祉料金で地下鉄及び市電(路面電車)をご利用の際は、精神障害者保健福祉手帳をお持ちください。
札幌市電で唯一、線路が十字に交差する場所で、北から西への渡り線もありました。 貨:4両(貨2 - 貨6)1956年製。 札幌中心部、駅前通りに沿うようにある 市電の西4丁目・狸小路・すすきの駅からは、地下鉄大通・すすきの・豊水すすきの駅のいずれも相互に乗り継ぎが出来ます。
19JR北海道や路線バスに比べると、 札幌の市電は真冬でも非常に安定しているので、安心して利用することができます。
「鉄道ピクトリアル-臨時増刊 全日本路面電車現勢-」132頁。
延伸先の候補としては、都心地区(札幌駅 - すすきの間)、創成川東・苗穂地区、桑園地区、山鼻南地区の4箇所が挙げられており、延伸による収支の推計や具体的なルートを2010年度中に決定するとしていた。