一度納入された諸納金は、いかなる事由があってもお返しできませんのでご了承下さい。
現在2歳5か月の娘がいます。
令和2年10月1日(木)午前8時30分から願書受付を行います。
作品展 通常は11月にあります。 長期休業日(夏休み・冬休み・春休み)の預かり保育も午前7時50分から午後6時15分まで行っております。
その他(行事等) 親子遠足、芋苗植え、写生会、七夕まつり、夏祭り、運動会、お散歩会、芋掘り、もちつき会、クリスマス会、豆まき、お遊戯会、縄とび大会、等 気になるところ! Q. 認定の種類 認定区分 対象 利用できる施設・事業 子どものための教育・保育給付 1号認定 満3歳以上の児童で、保育を必要としないかた 新制度移行幼稚園、認定こども園(幼稚園枠) 2号認定 満3歳以上の児童で、保護者の就労や疾病等の理由で家庭において必要な保育を受けることが難しいかた 保育所、認定こども園(保育枠)、地域型保育事業 3号認定 満3歳未満の児童で、保護者の就労や疾病等の理由で家庭において必要な保育を受けることが難しいかた 子育てのための施設等利用給付 新1号認定 満3歳以上の児童で、保育を必要としないかた 新制度未移行幼稚園、特別支援学校(幼稚園部)等 新2号認定 満3歳に達する日以降最初の3月31日を経過した小学校就学前の児童で、家庭において必要な保育を受けることが難しいかた 認可外保育施設等、預かり保育事業、一時預かり事業、病児保育事業、ファミリー・サポートセンター事業・・・2歳児までは新3号、3歳児からは新2号 新3号認定 0歳から満3歳に達する日以降最初の3月31日までの間にある小学校就学前の児童で、家庭において必要な保育を受けることが難しいかたのうち、 保護者および同一世帯員が住民税非課税者のかた(注記) 保育を必要とする理由 必要書類 証明者 認定期間 就労(月64時間以上) 就労証明書(提出日から3か月以内に発行されたもの) 自営業届(確定申告書の写し、開業届の写し、契約書等の写しなど客観的に事業を行っていることがわかる書類を添付) 雇用主(自営の場合は自己申告) 認定開始日から小学校就学前まで 妊娠、出産 (出産月の前1か月、後2か月。
また、厨房とランチルームも2019年11月末に完成。
10月運動会。
子どもたちも先生方も明るく元気いっぱいな楽しい幼稚園です。 四月から年長さんになる子供がいるのですが、 ひばり幼稚園か二三ヶ丘幼稚園どちらに転園しようか悩んでおります。 7月七夕参観。
13教育の概要 守谷市のほぼ中心地に位置し、園庭の前は緑におおわれ、畑が一面にあり、その中に広大な「ひばり農園」もあります。
但し、入園前に保護者の転勤などで、やむ得ない事由によって入園を辞退される場合は返金することができます。
募集要項 施設形態 職種 応募資格 ・大学、短大、専門学校卒 ・経験不問 ・幼稚園教諭1種免許又は2種免許 仕事内容 幼稚園児の指導(3歳~4歳児) ・クラス担任または担任補助 ・園児の保育に係る指導及び補助 ・遊びの時間における安全管理 ・連絡ノートの記入や保護者等の対応 ・その他園児の指導全般 ・クラス内や園内の清掃も行っていただきます。
年長組になると毎日ランチルームでの会食となります。
以前マイクロバスが凄い勢いで走っていたのを目撃しました。
この幼稚園の良いところ、オススメポイント たくさんの園児がいますが、きちんと先生が、面倒見よく見てくれます。
保育時間 月・火・水・木・金曜日は午前8時15分から午後2時30分までの保育を行います。
園の特徴は1,500坪の広大な 「ひばり農園」です。
先着順に受付を行い、定員になり次第締め切らせていただきます。
昭和56年には本格的屋外プールが完成、昭和58年創立8周年目には430を有する念願の体育館が竣工、平成18年3月には創立30周年記念事業の第一期工事、玄関ホールや特別室、保育室などの園舎が竣工、平成21年4月には第二期工事が着工し、同年11月園児用玄関ホールを備えた近代的な園舎が完成いたしました。
人の話はよく聞く。
毎月月末には誕生日会があります。
常総市に住む3歳2ヶ月の娘を持つ母親です。
子どもたちも先生方も明るく元気いっぱいな楽しい幼稚園です。
今年は12月に園体育館で。
そのほか英語教室、たいそう教室も行われています。
この幼稚園の良いところ、オススメポイント 園児がとにかく沢山いて、マンモス校です。 先生のお話を聞くときは、きちんと先生の方にお顔を向け席を立たないで最後まで聞いたり、歌を歌うときの姿勢も、ピシッと背筋を伸ばして立つように指導してくれます。
2広大な第二運動場や農園があり、季節に合わせた様々な運動あそびや農園での体験活動、収穫祭などを行っております。
子どもの人数に対して先生の人数が少ないから仕方がないのかもしれませんが、他の幼稚園のお母さんに聞きますと担当の先生がいるとのことで、対応してもらいたいです。
預かり保育の体制が、国基準(平日において、教育時間を含めて8時間以上の預かり保育を実施している、または、年間の預かり保育の開所日数が200日以上である。