この証明書は加害者に提示し、仕事ができず得られなかった収入を請求するための重要な書類です。 稼働実績を反映した休業日数を計算できる シフト制のアルバイトの方の場合、勤務先から取り付ける休業損害証明書と源泉徴徴収票で休業損害を証明するのが基本です。
4金額が低い自賠責基準を持ち出したりしていないかどうかなど、しっかりと自分で判断し、防衛できる知識を身につけておきましょう。
主婦(主夫)の休業損害についてさらに詳しく知りたい方は、併せて以下のページをご覧ください。
一人暮らしの場合は家事従事者といえるか? 結論からいえば、 一人暮らしをしている方は「家族のために家事」をしているわけではないので、家事従事者には該当しません。
以下、主に弁護士基準における職業ごとの「基礎収入額」の求め方・考え方について解説していきます。 なお、立証資料等により休業損害が日額6100円を超えると明らかな場合には、日額1万9000円を限度としてその実額を認めてもらえることがあります。
7いずれの場合も、医師の診断書や領収書などに印字されている入通院の日付を示す客観的資料はきちんと保存し、休業日数に争いが生じないように準備しておくことをおすすめします。
残業代や手当は収入に含んでOK!• 基本的には以下の計算式になります。
なお、所得金額は青色申告特別控除をする前の金額であり、場合によっては確定申告の際に所得から控除した固定経費を加算して算定できるケースもあります。
たとえば医師に「〇週間自宅療養が必要」などと書いてもらえば、自宅療養の根拠とすることが可能です。 裁判基準の休業損害は、 事故被害者の方の収入で金額が異なります。
17影響が出てる場合は別で計算。
ただし、 失業中であっても「労働能力並びに労働意欲のある場合」や「就職できた可能性が高い場合」には、休業損害が認められるケースがあります。
さらに、学生や失業者であっても休業損害が認められるケースもあるのです。
任意保険基準 非公表 平成9年までは任意保険にも統一的な基準が存在していましたが、現在ではそれぞれの保険会社が「独自の基準」を定めています。
その場合には,休業して通院しなければならなかったという事実を主張立証する必要があるでしょう。
症状によって日数は異なりますから、いつまでという定められた期間はありません。
また、病院などに通院した日も、家事労働できない日として計算することができそうですので, 通院日数も基準になりそうです。 給料の金額や休業した日にち、半休か全休か、有休を使ったかどうかなどを書いてもらいます。
ただし、保険会社が用いる任意保険基準は統一基準ではないことに注意が必要です。
メッセージ 私の専門とする交通事故・労働災害分野のご相談者様に、自ら望んで弁護士に相談される方はいません。
通常は医師の診断書を基にして、休業日数を確定していくことになります。
ところが、加害者側の保険会社は、これよりも 低い基準を用いて休業損害を計算し、賠償額を提示してくることが多いです。 無職(学生・失業中等)の休業損害についてさらに詳しく知りたい方は、併せて以下のページをご覧ください。 確定申告には「総売上」「経費」「所得」などのいくつかの欄があります。
では、専業主婦・主夫の「1日あたりの基礎収入」がどれくらいになるのか、実際に計算してみましょう。
会社員であれば、会社を休んだ場合、休業損害証明書を作成してもらうことで給料が減少していることは容易に証明できますが、家事はお金が実際に発生している訳ではありませんので、状況を詳細に把握するのは難しいものです。
アルバイトの休業損害は、兼業主婦や学生など、個別のケースによって独自の算出・請求方法があります。
賞与、昇級、退職金がある場合は別途協議する。 通院の場合も同様です。 アルバイト・パートをしている兼業主婦の基礎収入 アルバイト・パートをしている兼業主婦の1日あたりの基礎収入は、• 従って3つの基準の金額の大小に関しては厳密に言うと 【自賠責基準<=任意保険基準<弁護士基準 裁判基準 】 になっているものと予想されています。
11休業期間 自動車事故により、いつからいつまでの期間仕事を休んだのか記入します(遅刻・早退した日を含みます)。
主婦 主婦の場合には、実際にお金をもらっているわけではないので実収入を使うことができません。
そのため、保険会社の提示金額が現実の減収等と大きく開いてしまうこともあるので、注意しましょう。