ねじは対角線の順番で締める CPUにヒートシンクを乗せたら、ねじで締め付けます。 以前は銅粉とシリコングリス、シリコンオイルを混ぜて スペシャルCPUグリスを作ってみたこともありましたが、銅粉の粒子が荒すぎて平滑面を構成できず玉砕した経験があります。 現在使用しているノートパソコンを購入して約5年ほど経ちましたが、その間一切ノートパソコン内部のメンテナンス作業 CPUグリス拭き取り&CPUグリス塗り・CPUファン掃除 をしていませんでした。
CPUの中心にシルバーグリスを 米粒ほどの量を置きます。
サイズに合わせて、ちょっとだけ多めにグリスを塗るようにしましょう。
グリス1g• まず、始めに外側に付いているネジをプラスドライバーで全て取り外します。
もちろん、冷却効果の高さもしっかりと実感できますので、自分の好みやパソコンのスペックに合うものを検証してみてくださいね! No. 以下はそのシルバーグリスを使用した作業方法のステップです。
マザーボードの裏側をみて、画像のようにクリップだけが飛び出ている場合は、しっかりはまっていない証拠です。
CPUグリスを準備します。
例えば、CPUクーラーを新しいものと取り替える場合や、CPUとセットではない一般のCPUクーラーを使用する場合などです。 CPUグリスの塗り直し CPUグリスの役割 CPUグリスはCPUとヒートシンクの間のミクロの隙間を埋めて、熱伝導をよくするために塗ります。 両方きれいに塗り終えたら静かに合わせ、密着させます。
3空気よりは高いですが、アルミより2桁低い熱伝導率です。
本体後ろの封印シールを2か所剥がします。
新しい優位差を見つけられましたらどうぞ私にも教えて下さいね。
画像からも分かるように、自分が想像している以上にキーの内部にはゴミが溜まっているので、定期的に清掃作業した方がいいかもしれませんね。
ただ、使用期間が長くなったり、パソコンの利用頻度が高いと、CPUグリスが乾燥したり固まったりして、CPUの温度が高いまま冷却されにくいということもあります。
写真の赤丸部は電源ユニット取り外し工程で出てきた電源供給プラグです。
CPUは大量の熱を発生させるのにも関わらず、表面積が非常に小さいので、熱暴走させずに動かすにはヒートシンクを上に載せる必要があります。
レベルにばらつきがある場合はそれを吸収するために、ケースによってはより多くのグリス量が必要になる場合もあるでしょう。
先程述べたとおり、それぞれのCPUグリスによって「 粘度」が違うので、このグリスではこうなりましたよって感じで見てください。
CPUはそうそう交換することがないパーツですが、CPUクーラーは割とよく外すパーツなので、1度経験しておいても良いと思います。
本体背面部分のHDMI端子やLANポートが筐体とひっかかり外れにくいこともあるので焦らず。
CPU全体に塗る方法は、ヘラなどを使ってまんべんなく伸ばします。
「塗りすぎ」「塗らなすぎ」「空気が入らない」の3つに注意しましょう。
量を多くしすぎると、CPUクーラーの重みではみ出してしまう危険性があるので、少し足りないぐらいの量にしておくのがベストです。 CPU温度などを改善すれば、ノートパソコン自体の寿命も伸びますし良いことづくめですよね。
8伸ばしているうちにヘラに付着した余分なグリスは、テッシュなどで拭きとってください。
マスキングテープ マスキングテープ(英語: masking tape)は塗装をはじめとするシーリングやコーキングの際に塗装箇所以外を汚さない目的で使用される保護用の粘着テープ。
CPUとCPUクーラーのグリスを拭き取る まずはCPUに付着しているグリスを拭き取ります。