この時、お坊さんのことをどう呼べばいいのか迷ってしまった経験はないでしょうか。 この場合は「房」とほとんど同義となり、酒房といえば酒を販売している店を意味しているように、酒坊でも同様の意味となる。 また、近年では「お坊さま」という呼び方も広まって来ています。
20お寺を預かる身分でもある「お寺さん」には経営者としての一面も持ち合わせています。
今は小さい方を仏壇に置いてあり、大きい方はしまってあります。
もちろん、そのお寺との関係性や信仰の深さによって相場は大きく変わります。
天台宗では 「かしょう」• 失礼しました。 他にもある呼び方では、宗派独自のものがあります。 夕食時なので食事を準備させて頂こうかと思いますが、ご迷惑でしょうか?などといった感じで… その家とご縁さんとの付き合い方にもよりますが、 うちはかなり親しくフランクなので、聞ける感じの関係です。
8ですが、女性のお坊さんのことは正式には比丘尼(びくに)と呼ぶのが適切だとされています。
・畳や床の上に念珠を直に置かない。
浄土真宗 親鸞が開祖である 浄土真宗では、 「ご住職さん」と呼ぶことが一般的です。
最初に、揚げ足取りのようで申し訳ありませんが、教団・宗派の名称としては、「浄土真宗本願寺派」(本山:通称・西本願寺)=略して「お西」ともといいます。
三七日の法要の時に、お坊さんが「真宗大谷派には位牌はありません」とおっしゃいました。
なお、仏教には「戒律」と呼ばれるお坊さんが守るべき決まり事がありますが、浄土真宗にはこの戒律という考え方がありません。
「本願寺派」といい「西本願寺派」とはいいません。
「お上人」には学問と徳を兼ね備えた方という意味があり、上人よりも格が上になると「聖人」と呼ばれます。
予めご住職がいらっしゃってくれる事が分かっていれば正しい呼び方にもなりますが、なるべく使わない方が無難と言えるでしょう。
なお、空海の他にも様々な宗派の開祖が大師の称号を国から授けられています。
もちろん、1番大切なのは敬意を持って接することです。
最近は地方色もかなり消えてきていますが、「白の上用饅頭」などと言う点では関西のようですね。
これらの他にも宗派によっては「別当(べっとう)」や「山主(さんす)」といった呼び方が使用される事もあるので、覚えておくと安心です。
この「ご住職さん」という呼び方は、基本的にどの宗教や場面でも使える無難な呼び方なのですが、住職という言葉はある1人に対して使う言葉であるため、お坊さんが複数おられる時は、きちんと対象を把握する必要があるでしょう。
同じ漢字を使用していても方言による訛りなどで読み方が異なるケースもあるのでよく確認しておく事が重要です。
それが次第に大きな寺院に所属している小さな寺院を意味するようになり、「一坊の主人」という意味から「坊主」が僧侶を指す言葉になったと言われています。
一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。