伊吹 はいつもハイだからです。 主題歌への思い入れを語った 米津玄師さんと脚本家の 野木亜紀子さんのコメントをご覧下さい。 ドラマのコンセプトと脚本を読ませていただき、受け取ったものがいくつもありました。
一見刑事の2人に共通するように思えますが 「困っちゃった」という表現から、 伊吹に 困らせられている側の志摩だと解釈しました。
衝撃や瞬間的なものをイメージさせる表現技法。
理由は、ドラマの2人が 多くを語らずに意志の疎通を図っているシーンからです(序盤はだいたいちぐはぐなのですが) 歌詞の 「お前はどうしたい? 返事はいらない」というフレーズもその点を裏付けていると考えられます。
迷子の子猫と落し物 転がした車窓と情景 動機は未だ不明 邪魔臭くて苛ついて 迷い込んだニャンニャンニャン ここいらで落とした財布 誰か見ませんでした? 馬鹿みたいについてないね 茶化してくれハイウェイ・スター 2番は伊吹の視点で綴られていると考えました。
17「回り回って」も、 堂々巡りの回想と 文字通り現場を駆け回ることを伝えているように思えます。
感電 作詞 米津玄師 作曲 米津玄師 唄 米津玄師 逃げ出したい夜の往来 行方は未だ不明 回り回って虚しくって 困っちゃったワンワンワン 失ったつもりもないが 何か足りない気分 ちょっと変にハイになって 吹かし込んだ四輪車 兄弟よ如何かしよう もう何も考えない様 銀河系の外れへと さようなら 真実も 道徳も 動作しないイカれた夜でも 僕ら手を叩いて笑い合う 誰にも知られないまま たった一瞬の このきらめきを 食べ尽くそう二人で くたばるまで そして幸運を 僕らに祈りを まだ行こう 誰も追いつけない くらいのスピードで 稲妻の様に生きていたいだけ お前はどうしたい? 綾野が演じる「伊吹藍」と星野が演じる「志摩一未」は、それぞれ長所が異なる特徴を持つが、両者ともに犯人逮捕にすべてを懸けている。
King Gnuの前身バンドでドラムを叩いていた• 米津玄師さんは、 不利な境遇の中でも人と人が繋がり助け合うことで成し遂げられた偉業を題材として織り込んだのかもしれません。
しかし今回の楽曲では 「稲妻の様に生きていたいだけ」「誰も追いつけない くらいのスピードで」のように、明らかに 「絶対に自分は自分らしく生きるんだ」くらいの強い気概が感じられる歌詞が用いられるようになっています。
解読班によると「本日23時に感電MVが公開される」というメッセージでした。
ドラマタイアップではありますが、イントロの何処となく気だるげな雰囲気や、やるせない感情で変なテンションになっている主人公の様子を見るとなんだか 懐かしさに似た感情を覚えます。
とドラマ『MIU404』への熱いコメントを残しています。
関口シンゴも、Shyoudogも、石若駿も、MELRAW HONESも、 米津玄師のバックバンドに参加するのはこれが初めてである。
これは言うなれば、米津玄師さんの楽曲の通年のテーマであるといえるでしょう。
馬鹿みたいについてないね 茶化してくれハイウェイ・スター よう相棒 もう一丁 漫画みたいな喧嘩しようよ 酒落になんないくらいのやつを お試しで 正論と 暴論の 分類さえ出来やしない街を 抜け出して互いに笑い合う 目指すのは メロウなエンディング それは心臓を 刹那に揺らすもの 追いかけた途端に 見失っちゃうの きっと永遠が どっかにあるんだと 明後日を 探し回るのも 悪くはないでしょう お前がどっかに消えた朝より こんな夜の方が まだましさ 肺に睡蓮 遠くのサイレン 響き合う境界線 愛し合う様に 喧嘩しようぜ 遺る瀬無さ引っさげて たった一瞬の このきらめきを 食べ尽くそう二人で くたばるまで そして幸運を 僕らに祈りを まだ行こう 誰も追いつけない くらいのスピードで それは心臓を 刹那に揺らすもの 追いかけた途端に 見失っちゃうの きっと永遠が どっかにあるんだと 明後日を 探し回るのも 悪くはないでしょう 稲妻の様に生きていたいだけ お前はどうしたい? 邦楽の頂点にいながらも、ブラックミュージックを演奏するときにはその専門家をしっかり連れてくるという米津のこだわりが感じられる。
」というコメントの 「自分が今暮らしている境遇」というのは 今の狂った世の中のことを指しているのではないか、と個人的には思えてなりません。
米津玄師さん『感電』の歌詞 カンデン words by ヨネヅケンシ music by ヨネヅケンシ Performed by ヨネヅケンシ. 韻踏みで綴られている 「睡蓮」と 「サイレン」にはどんな意味があるのでしょうか。
真相はどうあれ、今作も間違いなく傑作でしょう。
こんなところから考察するに、『感電』はドラマの世界観を色濃く反映した楽曲といえど、 あくまで米津玄師という人間のキャンパスの上で描かれたものであることがよくわかります。
1上の、過剰に ギラギラした世界観や、ハイテンションな様子、米津玄師が空を飛ぶ(浮く?)シーンは「ハイ」の状態の象徴。
米津玄師、猫 — おもしろ動画見つけた! tsWCMkqSzolF9lw 猫は米津玄師と一緒に 車の中 にいて仲良く「ニャンニャン」しているのに対し、犬はフロントガラス (車の外)を勢いよく駆け上がって「ワン」と吠えています。
カテゴリ• しかし刑事ものであれば、警察内部がドロドロしてくる設定は付き物です。
肺にサイレン、、違うね、、頭が回らなくなってきました(笑) フランスの作家ボリス・ヴィアンが記した『 日々の泡』 という小説に 「肺に睡蓮」が咲く奇病が登場します。 曲調についても触れてみましょう。 ・米津さんが置かれている境遇 ・ドラマの彼らが織り成す物語 1つめの境遇に関しては、2020年4月10日からの放送開始が告知されていた同ドラマが コロナウイルスの影響で延期になったことが含まれるのでしょう。
12ドラマのコンセプトと脚本を読ませていただき、受け取ったものがいくつもありました。
或いは、下記タグをコピー、貼り付けしてお使いください。
「メロウなエンディング」とは 「熟した果実のような香り高く甘い終幕」を指しているようです。
( 「困っちゃったワンワンワン」と 「迷い込んだニャンニャンニャン」 ですからね) そして『 春雷』も「春の雷のような出会い」という意味であったように、今回の 『感電』についても、いい意味での中毒性が影響しているということのように思えます。 詳細は語られていませんが、彼の無鉄砲で論拠の伴わない行動理念が同僚と合わなかったのだと予想されます。
6何を言いたいかと言うと、この楽曲でいう 「真実も 道徳も 動作しないイカれた夜でも」というのは今の世の中の暗喩であって、タイアップ曲であるこの曲も実は 「 おかしな世の中からの乖離」という米津さん通年のテーマに沿った楽曲なのではないか、ということです。
ただ、ただ! 注目したいのはその先にあります! 上記のメッセージだけだと、わざわざ「感電」というタイトルにする必要はありません。
「お前はどうしたい? 返事はいらない」という会話のやり取りから、 2人が阿吽の呼吸で活動しているのが伝わってきます(普段は到底そう見えないが) 2話で、犯人に迫りたい気持ちを抑えきれない 伊吹の気持ちを黙って汲んだ志摩 のシーンにも重なります。