とはいえ、そこまで頻繁に降ってくるわけではないので、おまけ程度に考えておきましょう。
・ランク経験値が少なくなる• 立ち回り詳細 フロア 1~10Fの立ち回り 1Fは可能な限りスキル溜め• ほとんどのパーティがほぼ不可能なので地道に削って超根性を解除しよう。
特に闇メノアは覚醒無効をランダムで使ってくる上に、大ダメージも与えてくるので厄介。
2ターンかけて倒してもいい 13Fは、表に記載した立ち回りで突破します。 【注意】木メノアはダメージ吸収をしてくる 木メノアは超根性を解除すると1億以上ダメージ吸収をしてくる。
617F ルーレットを水に揃えてディーナでロック。
割合ダメージ対策がマスト 16Fの覚醒ラファエルは先制でHP150%割合ダメージをしてきます。
ランク経験値が多い(約4000万)• 操作時間減少ギミックも少ないので操作固定のミッキーフレンズを潰しに来てるのがわかります。
【先制】スキル遅延 3~4ターン• 【先制】スキル遅延 5ターン• 覚醒無効回復スキルを1体は用意できていると攻略しやすいのでおすすめだ。
ダンジョンドロップ以外の入手方法も少ない貴重な素材モンスターなので、入手方法の選択肢が増えたのはありがたいです。
他のマシンキラー特化キャラと比較しても遜色ないほどに優秀。
パズルに自身がある人は大きな弊害にはなりませんが、超暗闇ドロップがあるのと無いのでは毎ターンのパズル難易度が大きく変わって来ます。
そして、メンテナンス前までの修羅の幻界と同等の報酬が入手できるダンジョンとして新たに「裏・修羅の幻界」が実装されます。
1とはいえ、そこまで頻繁に降ってくるわけではないので、おまけ程度に考えておきましょう。
中の人B やのような ダメージ吸収と属性吸収を同時に対策できるスキルを編成するのが理想です。
攻撃力減少ギミックの対策というよりは、高防御且つ高HPの敵を倒しきるといった目的で使うため、なるべく高倍率が望ましい。
属性吸収無効スキルがあると攻略しやすい B6のデネボラとボスのメノアが属性吸収をしてくる。 キラー特化させたアテンは優秀 複数種キラー持ちのアテンは刺さらないように見えるが、キラーだけでなくコンボ強化も含めるとかなりの火力を出せる。 かなり使いやすいです。
6ランク上げ関連• 特にソティスは3ターンのカウントダウン後に即死ダメージを与えてくるため、ダメージ吸収無効スキルで必ず倒し切りたい。
動画では2パンしてますが怖い攻撃はなさそう 19F ディーナで攻撃力減少を上書き。
動画内はグダりすぎ。
バルディターンと元柳斎装備を使用• 耐性は暗闇と毒耐性を用意する 裏修羅の幻界は表同様、 暗闇と毒耐性を用意すれば、基本的には対応可能です。
15最新モンスター• 【先制】状態異常無効 999ターン• 7Fは闇変換を利用して倒す 7Fは攻撃力減少を無視し、ちびドラの闇変換を利用して無効貫通を組んで倒します。
欲を言えば経験値upの茂茂やサレーネがリーダーであるとありがたいですが、他の無効パと比べてより時間がかかるようであれば通常の無効パで大丈夫です。
そのため5ターン以内に倒し切るか、威嚇スキルで軽減が切れるのを待つのを推奨します。
メモリアルガチャのランキング• 希石フロアが追加• 魔法石を温存していたプレイヤーさんはこのコラボで魔法石を使わずしていつ使うのかというくらい引くのをおすすめしたいコラボです。 【先制】覚醒スキル無効 5ターン• また道中の通常行動でもお邪魔目覚めをしてくる敵が存在するため、お邪魔目覚め耐性を付けておくと安定攻略に繋がります。 ダンジョン内容は大きく変わらず、報酬が増えたダンジョンといえます。
7修羅の幻界で流行した無効パ対策が施されているので、無効パでの攻略は難しいです。
瞬時にパズルを開始せずに配置を考えてから動かすのがおすすめです。
耐性は暗闇と毒耐性を用意する 修羅の幻界は 暗闇と毒耐性を用意すれば、基本的には対応可能です。
追加攻撃は編成していないが根性持ちがそもそも少なく、また落ちコンなし効果でダメージ調整できるので問題ない。
2Fの天ルシはパズル教室 2Fの天ルシは3回のパズル教室になっています。
表との変更点 【B19に希石フロアが追加】 ・レア希石が2体出現 ・超根性持ち ・毎ターン属性変化 【B21: 進化前メノアの行動が変更】 ・毎ターン属性変化 コンボドロップが降ってくる のようにコンボドロップが降ってくるダンジョンです。