確認画面で[はい」をタップすれば、そのアカウントをミュートできます。
右上の 「+」をクリックするとキーワード登録画面になります。
ミュートにするべき言葉は? ミュートにした言葉を含む ツイートは表示されなくなります。
キーワードミュートは万能ではない 以上が Twitterに追加されたキーワードによるミュートの使い方です。 映画などのネタバレを防ぐためのミュートなら一時的でもいいかもしれませんが、基本的には、「再度オンにするまで」がおすすめです。 「この人の投稿数、さすがにちょっと多すぎるんだよな〜」とか思うときってありますよね? そんなときは、波風立てずにそっと相手と距離を置くことができる「ミュート」がピッタリなんですよ。
1TLが荒れてたり、見たくないことが入ってくる人にオススメ(特にこの時期は) いくつかのミュートキーワードに関しては多分未発見です。
ミュートした会話には「会話をミュートしました」と表示されます。
キーワードによる ミュートは非通知化の機能なので、「ワードミュート」を設定しても、 引き続きタイムラインや検索ではそれらを含むツイートが表示されます。
特定の言葉を設定することで その言葉を含むツイートが自分の タイムライン上に表示されなくなる (ちゃんと機能しないこともありますが それでもかなりよくはなります) というものですね。 「設定とプライバシー」をクリックします。 また、ブロガー界隈では朝のあいさつツイートが盛んですが、こちらの多岐にわたるハッシュタグが鬱陶しい場合にも活用できます。
4入力した文字がミュートするキーワードとして追加されます。
スマホでTwitterのミュートを設定する方法 スマートフォンでミュート機能を使うには、公式アプリで設定をします。
ツイートもダイレクトメッセージも通知も届かなくなり、相互にフォローも解除されます。
フォローを外したり、全てのツイートをミュートしたりするほどではなくとも、特定の単語が使われているツイートだけは非表示にしたい、というときに役立ちます。 <目次>• これで快適なタイムラインが手に入ります。 アカウントミュートは「誰が」ツイートしたのかという点に着目してミュートする機能ですが、このキーワードミュートは「どんな言葉を含む」ツイートなのかによってミュートするツイートが決められるところに特色があります。
14ただし、ミュート中は相手アカウントによるツイートは自分のタイムラインには表示されないため、この方法を使える場面は限定的です。
それどころか、過激な言い争いや、見ていて 疲れるような話題、偏った考えなどが 目に触れることも多いですから、 思いつく政治系のワードは徹底的に ミュートをすることをおすすめします。
iPhoneの画面を中心に紹介しますが、大まかな流れはAndroid端末でも同じです。
クリックすると拡大します ミュートが解除されると、下記の画像のように「xxxxxxのミュートを解除しました」と出ます。 拡散系のツイートを見て病む人は あんまりいないとは思いますが 余計なツイートを見たくない場合には おすすめですね。
ご自身のタイムラインの整理に活用してみてください。
公式アプリでも通知のみミュートができるようになりました。
ミュートする期間も指定できるので、 映画、ドラマ、アニメなどのネタバレ回避に使えます。
そういったケースで役立つのが、この会話ミュートとなります。 まずは「設定とプライバシー」から「コンテンツの設定」へとお進みください。 最後に忘れずに画面右下の 「保存」を押しましょう。
5なのでミュートしたい ツイートが 複数ある場合、一つの ツイートを入力して 保存 を繰り返してください。
選択できるのは、 「再度オンにするまで」「24時間」「7日」「30日」の4パターン。
例えば、最近読んでいる週刊誌のネタバレが自分のタイムラインに流れてきてしまった…なんて状況を防ぐことが出来ます。